教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

面接での質問の答え方について。 現在就職活動中の25卒です。 面接をいくつか受けてきて、苦手だと感じた質問があり…

面接での質問の答え方について。 現在就職活動中の25卒です。 面接をいくつか受けてきて、苦手だと感じた質問があります。 答えの範囲が広い質問です。 例えば、「〇〇に取り組んだとのことですが、きっかけを教えてください。」 「○○に取り組む中で、苦労した点と、それをどのように解決したかを教えて下さい。」 のように、答える内容が明確になっている質問は非常に答えやすく、うまく答えられます。 しかし、 ①「〇〇に取り組んだとのことですが、これについて教えてください。」 ②「○○に取り組んだ時の状況について教えて下さい。」 ③「○○に取り組む中で、苦労した点を教えてください。」 ④「あなたの長所は何ですか?」 のような質問だと、面接官の知りたい情報に関して、どのように過不足なく答えるべきなのかが難しいです。 ①その取り組みの中では、例えば△△、□□のようなことを行いました。(これってきっかけとかそこで学んだこととか、課題とかその解決した方法とか、どこまででも答えられるけどどこまで答えればいいんだろう…でもそれはあとから深堀されるのかな、話過ぎてもあれだし…)のようになってしまいます。 ②も①と同様です。 ③苦労した点を答え、さらにその解決した方法まで答えるべきなのか、ここでは苦労した点のみを答えるべきなのか…いつも迷ってしまいます。自分は明確に、簡潔に答えるべきだろうと思い、後者のように聞かれたことについて答えているのですが、面接官によっては、(で、その先はどうしたんだ…いちいち聞かなきゃダメか…)のような感じで、「それはどうやって解決したんですか?」とあきれているように感じるときもあります。 ④私の長所は○○です。人から××の時に高く評価される機会が多くあります。この長所は~~を通して身につけました。御社の???の業務で生かしていきたいです。 都とESのようにすべていうべきなのか、2分目位のところで止めるべきなのか…。 面接の初歩かもしれないのでお恥ずかしい限りですが、このような質問にはどこまで答えるべきなのでしょうか? 何かヒントでも、お考えでも、教えていただけると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

続きを読む

38閲覧

回答(3件)

  • 面接指導をしているものです。面接について少し勘違いしている部分があるのでちょっとだけ書かせていただきますね。 質問文の、面接官の知りたい情報に関して、どのように過不足なく答えるべきなのかが難しいです。と書いてありました。この一文だけで判断するのはどうかと思いますが、ここはハッキリとさせておく必要があります。例えば あなたが〇〇について苦労して〇〇の努力をして改善し〇〇の成果を残したという事実があったとします(自分をアピールできる内容は必須) 面接官の知りたい事は常にコレだけです。質問文はどうあれ、あなたの喋ることもコレだけなのです。 ここをしっかりと抑えておけば質問文にある面接官のどの質問も同じ答えでいいような気がしてきませんか? 通常は1ヵ月位で練習して頂く内容なのですが、何かのきっかけになれば幸いです。

    続きを読む
  • >①その取り組みの中では、例えば△△、□□のようなことを行いました。 >(これってきっかけとかそこで学んだこととか、 >課題とかその解決した方法とか、どこまででも答えられるけど >どこまで答えればいいんだろう… >でもそれはあとから深堀されるのかな、話過ぎてもあれだし…) >のようになってしまいます。 取り組みをメインに話され、きっかけや学んだこと、課題や解決等は、軽く触れるくらいでよろしいかと存じます。 すべて話しますと、面接官から”会話のやり取りのできない人間”と思われても、損しかございませんので。 ➁③も同様です、状況と苦労・解決メインで仰って下さい。 ④ >④私の長所は○○です。人から××の時に高く評価される機会が多く 長所を言われた後、評価されたことの具体例をアピールされるか、長所を具体的に仰るか、で良いと感じます。 締めに、○○(長所)を□□(あまり具体的でない、少しぼかした業務)に活かしたいと考えております(転職ならばともかく、新卒では何も分からんくせにと思われるリスクもありますが、でも、ちょっと分かりません。新卒者の採用担当者ですので…。これは、面接官次第のような気が致します)。 ④に関しては、全く役に立たず、申し訳ございません。 大変失礼致しました。

    続きを読む
  • 面接での質問に対する答え方は、面接官が何を知りたいのかを理解することが重要です。以下、質問ごとの回答例を示します。 ①「〇〇に取り組んだとのことですが、これについて教えてください。」 →取り組みの背景、目的、行ったこと、結果を簡潔に説明します。深堀りが必要な場合は面接官が追加で質問します。 ②「○○に取り組んだ時の状況について教えて下さい。」 →具体的な状況や困難、それをどう乗り越えたかを説明します。結果や学んだことも含めると良いでしょう。 ③「○○に取り組む中で、苦労した点を教えてください。」 →苦労した点だけでなく、それをどう解決したかも含めると良いです。解決策がない場合は、それをどう感じ、どう対処したかを説明します。 ④「あなたの長所は何ですか?」 →長所とそれがどのように形成されたか、具体的なエピソードと共に説明します。また、その長所がどのように企業に貢献できるかも述べると良いでしょう。 以上のように、面接官が何を知りたいのかを考え、それに対して具体的かつ簡潔に答えることが大切です。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる