教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なるべく反動の来ない仕事の頑張り方を教えて欲しいです。

なるべく反動の来ない仕事の頑張り方を教えて欲しいです。販売職に就いた新卒です。職場に不満は無く、仕事も興味のある分野です。入社後すぐに始まった泊まりの研修でも、「早く社会人として恥ずかしくない人間になりたい!」と自分の出来る全力で挑みました。 しかし研修帰り、急に「この頑張りをずっと続けられない、しかし続けなければいけない、出来ないなら死ななければ」という思考になり、自殺を試みてしまいました。衝動的な物だったので案の定未遂に終わりましたが、それ以降「また急に死のうとして変な行動を取ってしまうのでは?」と怖いです。 衝動が起きたのは自宅の階段です。と言っても落ちて死ぬような高さではないです。だからこそどうして死ねるわけでもない場所から飛び降りようとしたのか自分が理解できません。また飛び降りてしまう気がして怖くて、通る時は目を逸らしたり、急に飛び降りたり出来ないよう四つん這いで通ったりしています。 また、仕事中は大丈夫なのですが、家に帰る途中(車通勤です)や家に帰った後などに、急に「今ここで〇〇をしたら楽になれるのでは!?」という衝動が脳裏をよぎり、すぐに「迷惑になるからやめろ」と自分を止める日々です。具体的には声に出して「やめろ!」と言ってみたり、家ならしゃがみ込む事で行動そのものが出来なくなるようにしていますが、そろそろ両親にも不審がられています。 無意識のうちに仕事に不満が溜まっているのかもしれないと思い、不安や愚痴を考え口にしてみる事で発散することも試したのですが、「仕事嫌なの?」「初めのうちは頑張らないと」と言われると何も返せなくなります。繰り返しますが、仕事はちっとも嫌ではないし、頑張らなければいけない事は自分が一番わかっているのです。 まだまだ1ヶ月目、出される課題も覚える事も山程あります。もっともっと頑張りたいのに、これ以上頑張ったらまた研修後のように衝動で何かしてしまうのでは?と怖くて努力出来ない自分が凄く嫌です。 皆さんは新卒の頃、どうやって頑張っていましたか?また、急に来る自殺衝動に対してどう対応していましたか?

続きを読む

81閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    頑張らないようにしたらいいと思います。 頑張りすぎて死んでしまったり、精神を病んで仕事を続けられなかったら意味ないですよね? 上司からしても、すぐに辞めちゃうより長く続けてくれた方が嬉しいはずです。 質問者様もうすうす頑張りすぎているのかも?と気づいているのではないですか? では、具体的にどうしたらいいかというと、仕事を50%くらいの力でやることです。 頑張っているそぶりを見せつつ、余力を残せるように程よく手を抜いてみてください。 余裕が出てきたら分かると思いますが、できる人ほど100%の力で仕事をしていません。必ずどこかで手を抜いています。 まぁでも手を抜くの難しいですよね。ごめんなさい。 私も新卒時頑張りすぎて鬱になり今も治らず苦しんでるので、質問者様に同じようになって欲しくなくて偉そうに回答してしまいました。

  • 新卒の頃なんて頑張るどうこうなんて考えなかったですね。覚えることもやることもたくさんあって「頑張る」なんて発想が出てこないんですよ。ついていくだけで必死。もちろん自殺衝動なんか出てくるわけがない。だってそんなこと考えるヒマも余裕もなかったもん。 つまり不満とか発散とか自殺衝動なんてなんて垂れてる時点ですでに逃げ腰なんですよ。「早く社会人として恥ずかしくない人間になりたい!」という言葉はどこ行ったのよと。 そんなんで音をあげてたらあなたが望む未来なんて永遠にやってこない。 まあ誰もが通る道ですよ。

    続きを読む
  • カウンセリングや心療内科を受診して下さい。 専門医に相談することをおすすめします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

車通勤(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる