教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ただいま短大25卒で東京出身東京で就活中の者です。

ただいま短大25卒で東京出身東京で就活中の者です。人のためには頑張れるのですが、自分のために頑張ることができません。平和主義です。今頑張っておかないと将来大変かもしれないということ、かなり将来への不安やそれなりに安定だったり、成長したいなという意欲や好奇心はあるものの何故か腰が重くなります。自分が幸せになろうとすることに対して抵抗があるようです。どの仕事も世の中にとって役にたっていますし、しっかり職を見つけて置かないと特に両親に不安や心配をかけてしまうので、やらなければいけないことは分かっています…親がいなくなり、ホームレスになるくらいの悪い方の想像は出来ています。ネガティブ思考です。 女ですが、1人でささやかに暮らしていきたいです。でもバリバリ働いて色んな人とかかわって…というバリキャリみたいなビジョンもあります。 学歴はないですが興味のあることは多く、働くのも好きですし、変に高望みしなければ仕事なんていくらでもある事も理解していますが、 新卒カード大切!⇒せっかくなら新卒でないといけない所へ⇒やりたいこと?安定をとるの?⇒やりたいこととは⇒??? バイトが接客で楽しさを感じているもあり、都心から外れたお菓子屋さんの販売とか飲食店員もいいなと思っているのですが 自分より全て優れている人が大企業で忙しく働いている⇒こんなぬくぬくしていていいのか⇒自分が楽する方に行っていいのか⇒自分が苦手なことでもやってみたい⇒それは続くのか?⇒接客以外にもっと働ける適職があるのかも⇒チャレンジするなら新卒?⇒???? といった劣等感?高望み?完璧主義?やなんやら考え過ぎで、特に業界が絞れず、まっすぐな将来像や目標も無いからか就活が難航しています。最悪非正規雇用でもと思ってしまっていすが、世間体と親に申し訳ないとの気持ちもあり、優柔不断なのかもしれません。 なにかこんな自分でも頑張れる様にできる方法やアドバイスありましたらいただけると嬉しいです。優しい意見や現実的な意見もいただけると自分の置かれている状況を知れるのでありがたいです。 補足ですが 自分の中でいくつも案があって ①25卒手に職つける系(SE、IT系、クリエイティブ) ②25卒安定企業事務職か企画、総合職 ③既卒就活(就浪?) ④27卒に変更(3年時編入) ・内定貰えなかった場合 ・25卒早めに諦めて就活やり直し早めに動いて大手一般職狙い(学歴もありあまり希望が無さそう) ⑤教育資格の取れる夜間大学に編入(金銭面で希望低め) 自分で考えろよではありますが、何番はやめておいた方がいいなどありましたら… 出世欲だったり、自分を売り込むことに抵抗があるのもそうですが、しっかりとした将来像がないのも1つ就活に身が入らない理由だと思います。曖昧なご相談ですが、たくさんの方の意見が聞ければと思います。同じ25卒の方や、お歳の近い方でもお待ちしております。 どういう経緯でなんのお仕事してます!とかだけでも嬉しいです! よろしくお願いします。

補足

こんだけ大口叩いていますが、出遅れでまだ内定0です。 就活しようとするとバイトも入れずらく、いつもより家にいる時間が多く、家に入れるお金が少なくなってしまっているので、ちょっと病み気味ですが頑張りたいので、あまり不安を煽りすぎるようなご意見は御遠慮いただけると嬉しいです。

続きを読む

828閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    同じ25卒です! 私も色々考えて業界を絞れずにいたので、思い切って様々な業界を受けてみました。精一杯選考をやりきって、内定を確保してから考えようかな〜という思いがありました。実際選考を受ける中で、この会社の雰囲気は合わないななどと感じた会社は外していきある程度絞れたかなとは思います。また、自分は説明会やインターン、OB訪問である程度その会社の働き方などは把握してから選別していくようにしていました。(インターンに参加していない会社であれば、OB訪問がコスパ最高にいいです!!!!!) 私も、質問者様と似ている思いがあり、 1人でしっかり生きていきたい。(また、その後結婚などをした際にも、もし離婚をしても1人で子供を育てていけるような財力はほしいなども考えていました) ↑ここから、私の就活における本音軸は(できるだけ東京周辺の勤務地で転勤が少ないこと、年収はそれなりに高いこと、ワークライフバランスがとれていること)としていました。 新卒カードが大切という気持ちも非常にわかります( ; ; )そういう風に言われるとなんかプレッシャーに感じますよね、、、、、私はすごく感じてしまっていました(笑) この時代、合わなかったら転職もありだと思うので、人生が決まると思わずに、やりたいことやってもいいのでは!と思いました。(ですが、転職ありきで考えるならば、やはり名の知れた会社であったり、市場価値が上がりそうな会社を選ぶ方が将来楽できるのではないかなとかも考えていました) ご自身の中での就活における本音軸を整理しながら、興味のある業界の説明会などを片っ端から受けていくのがいいのでは!と思いました。 長くなってしまって申し訳ありません( ; ; ) 同じ25卒なので何かできることがあればぜひお手伝いさせてください!

    1人が参考になると回答しました

  • 人のために頑張れるなら親のためにも頑張ってくれよ

  • これまで自分の将来を決められない人を何人も見てきました。 その人たちの言葉の中に共通して出てくるワードがあります。 「やりたいこと」というワードです。 そして私自身も若い頃「自分が一番やりたいことは何なのか」「何をして生きていくのか」「やりたい事とはやりたい事とは・・・!」 こんな事ばかり考えてました。そして色んな寄り道をしました。 そんな私も社会に出てから15年ほどになります。 今では毎日楽しく仕事をして家庭も持ちお給料にも満足しています。 「やりたい仕事を出来ているか」と聞かれたらYESと答えます。 でも「それは若い頃にやりたかった仕事か」と聞かれたらNOと答えます。 15年寄り道して、今の仕事にたどり着いて、分かったことがあります。 それは『若い頃のやりたいことなんてただのキッカケに過ぎない』ということです。 社会に出る前の人たちはとにかくスタートの形にこだわります。 「有名企業にいきたい」 「やりたい事がしたい」 「安定している仕事に就きたい」 でも私の周りの人たちは有名企業に行った人たちほどドロップアウトしていきました。 レベルの高い職場、意識の高い職場についていけず田舎に帰った人もいました。 学生時代一番優秀だった子がそういう風になったと知った時はショックでした。 その子は学生時代に誰よりもやりたいことを形にして誰よりも輝いていました。 でも今思えば、だからこそ、駄目だったのかもしれません。 「やりたいこと」と「現実」の間にあるギャップに耐えられなかったんだろうな、と。 若い人たち、そして過去の私が犯していた重大な勘違いがあります。 それは「やりたいことをやっていれば幸せになれる」という勘違いです。 社会に出た1年目にまずその現実を突きつけられます。 「お前たちはまだ何者でもない」 「お前たちにはまだ何の価値もない」 私は最初やりたい仕事に就けたつもりでいました。 でもそこに待っていたのは、失敗、失敗、失敗・・・ 正直メンタルが滅茶苦茶削られました。嫌になりました。 でも今思えばそんなの当たり前だったんです。基本を知らないんですから。 3年目になって私は一度その仕事を辞めました。 「やりたかった仕事」を自分からやめたんです。 解決策が分からない問題が沢山あって嫌になったからです。 そして私はそこから半年間小説を書いて過ごします。 なぜか「これこそが実は本来やりたかったことじゃないか!?」と思い立ち筆を取りました。 結果、コンテストの一次審査も通らず目が覚めました。 「そりゃそうだろ。こういうことを仕事にする人はもっと昔からずっと書いてる・・・」 結果的には私は元いた業界に再就職しました。 結局私はこの道について学校で4年間必死に勉強して、曲がりなりにも2年間その業界で働いたのだから、もはやこの道しかないのだと腹を括りました。 そして・・・5年目あたりで、ふと唐突に、それまで解決策が分からなかった問題の解決方法が分かるようになりました。 そして10年目に差し掛かるくらいになって、そうした不安はほぼ一切無くなりました。 そして12年目になって自分の得意分野が分かりました。そしてその後ずっとその得意分野の仕事だけをしています。 めちゃくちゃ楽しくて、評価もしてもらえるし、毎日充実しています。 「誰でもその道で10年やったらプロ」という言葉があります。 まさにその通りだったな、と今になって思います。 結論を言います。 スタート地点なんて重要ではありません。 「続けること」こそが全てです。 どんな道であってもです。 そもそも私たちの価値を決めるのは私たち自身ではありません。 社会です。お客さんです。その時々の需要です。そしてそれは『巡り合わせ』です。 中にはその需要を見定めて、時代の流れを看破して、そこに突撃していく天才もいます。 でも殆どの人はそうじゃないです。 自分の持っているスキル、積み上げた経験、得意分野、なんか楽しいと感じること、それがふとピタッと合致する瞬間が来る。 それが大体10年目くらいなんです。 だからこそ30代は働き盛りとか、脂が乗るとか言われてます。 もう一度言います。 スタート地点はそんなに重要じゃありません。 「なんかこの会社いいな」 そのくらいでいい。フィーリングでいい。 選んでる暇があったら深く考えずに突っ込んでください。 内定もらってください。 そして幾つかもらえたらそこから選んでください。 そしてあとは続けるだけです。 長文失礼しました。 ご参考になれば幸いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる