教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

なりたい職業について考えています。 高2女で経済学部進学したいと考えています。

なりたい職業について考えています。 高2女で経済学部進学したいと考えています。経済学部に行きたい理由は、お金の勉強をしたいのと、文系だと思うんですけど数学が好きなので経済学部に行きたいと思いました。 必要か分からないけど一応書いときます。 B型 MBTI intp オタク気質 趣味はゲームとカラオケ いままではIT企業がすごい的なの聞いたのと、自分でも興味があったので、クリエイティブ系の職業いいなと考えていたんですけど、ぶっちゃけこんなに早く決めてもいいのか?という不安があります。 いままでパソコンもまともにいじったこともないので、なにも経験がない状態です。 それに、ある程度のお金は稼ぎたいんですよね、 副業としてYouTubeやりたいけど、自分面白くなろうとしても滑ってしまって最近は30%ぐらい諦めかけてます。 どうやって職業とか決めればいいのか全く分かりません。

続きを読む

94閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • 数学が好きなら是非理系の進学も視野に入れた方が良いです。 理系の方が断然就職良いですから。 高校の進学科の先生に相談してみてください。 クリエイティブ系の職業なら、やっぱり若いうちから芸術活動(アートとか、音楽活動とか)やってる人にはかなわないでしょうから、今のあなたには無理ではないでしょうか。何もやりたい事がないならまずは就職を目標に大学ややりたい学部を探しましょう。数学が好きなのはかなり有利です。

    続きを読む
  • 文系なので多くの企業に応募し、内定が得られた会社で働くようになります。 会社に就職した場合、仕事内容や配属先は会社が決めるのであり、自分で選択できるわけではありません。 職業は公務員か会社員だと思います。 もちろん大学を卒業して、現場浪労働に従事することも一つの道だと思います。 その場合は、職業を決めてから挑戦するようになると思います。 経済学部からクリエイティブは難しいと思います。 とりあえず会社に就職して、実績を上げてからになるでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • > クリエイティブ系の職業いいなと考えていたんですけど、ぶっちゃけこんなに早く決めてもいいのか? 「クリエイティブ」って言葉はよくないと思うので普段は極力使わないようにしていますが、質問にあるのであえて使います。 別に早く決めてもいいし、高校2年なんて別に早くもない、むしろ遅いと思うのですが、決めた結果どういう行動するのかが問題です。「クリエイティブ」を仕事にしたいと思うなら、それを作らないと仕事にはできません。 たくさんの人がいわゆる「クリエイティブ」っていいなーとか思ってます。楽そうでカッコイイですからね。でも、たまーに思うだけで、実際は何もしていません。その状態で会社に応募しようとするんですよ。入れてください、私にお金をください、って。 こちらとしては「じゃあ今まで作ったものを見せてください」と返しますが「何も作ってません」なんですよね。もしくはその時に慌てて作って、初めて作ったものを送ってきます。こちらはプロなんで、そんなの一瞬で見抜けるんですよね。もちろん不合格です。やりたいなら普段からやっとけ、何年もやって初めてお金がもらえるんだよ、と思ってます。 私は小学生の頃から漫画を描いたり、プログラミングしてゲームを作ったり、楽器を弾いて音楽を作ったり、譜面を書いたり、人前で歌ったり踊ったりとかいわゆる「クリエイティブ」をしてました。クリエイティブとか仕事とか何も考えずに好きで楽しいからやってました。一人で黙々とやるのではなく、そういう集まりがあるので、周りには自分より前からやってる人、自分より圧倒的に上手な人がいます。こちらも負けるかと頑張ったり、諦めたりしました。 で、結局そういう人がそれを仕事にするんですよ。仕事にするために始めよう、と考えて始める人って続かないんですよ。だって下心があるから。本当はやりたくなかったりもします。だからやらない。すぐやめる。 「クリエイティブ」を仕事にするとか関係なく、それがやりたいから続けて、仕事にできた、という人がほとんどですよ。仕事にするからやろうという人って、それがやりたいからやってる、という人には勝てないんですよ。 とりあえず何かを作り始めて、それが楽しくて仕方がない、毎日でもやりたい(仕事にするということは毎日やるということです)と思うなら、それを仕事にすることを考えたらいいと思います。「クリエイティブ」は死屍累々です。つまりそれを仕事にしたいと考えている人のほとんどはそれを仕事にすることはできません。もしくは低い収入で何年も我慢しなければならないかもしれません。それでもやりたいなら、やってみるのもよいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 誰でも最初は殆ど何も出来ません。それで良いのです。 問題は誰かと何かと自分を比較し劣等感、ネガティブ悲観的感情に陥り、自分の可能性を潰す事です。 内容を読む限り、何も出来ないので無く何もして無いだけでは? 年齢や立場に拘らず、今、自分は何が出来るか得意か? 何がしたいか? その為に何が必要で足りないか? 如何したら足りないを埋められるか? 出来ないので無く何もして無いのでは? して無いのだから出来なくて当然、なら今から具体的にすれば良いのでは? 他人の視線は良くも悪くも他人の物で自分は何も出来ません、でも他人の言う通りにして仮に失敗して誰か責任取ると思いますか? 自分の人生は誰が何と言おうが自分の物、 問題は自分の心の中に弱い自分が居る事を素直に認め、そんな自分の長所得意、趣味興味、魅力、感性個性、個人差をポジティブ積極的で前向きな価値観、考え方、感情で如何、伸び伸び生かすか? PC、此れから自分らしく頑張ればーーーー YouTube、自分が面白く出来ないなら素直に誰かに頼り、自分が出来る事を全力で力合わせ良い物を作れば良いのでは?何を訴えたいの?此れから考えればーーーー 1番駄目な事は、今の自分は何もして無いのに自分の力量、可能性を何の根拠も経験も無しに勝手に決め付け思い込む事、諦める事、 それは精一杯、一生懸命、悪戦苦闘し遣れる事を全て全力で遣り切った人のセリフでは? 諦める事は何時でも出来ます。 此れから長い長い人生、色々な事が目まぐるしく起こります。その度に一喜一憂右往左往し慌て騒ぎーーーー見苦しい以上に自分が可哀想に成りませんか? 考え方です。 逆境、苦境、苦労は新たな自分の可能性を開く成長へのチャンスだから逃げずにポジティブ積極的で前向きな価値観、考え方、感情で忍耐強く乗り越えようと全力で遣り切れば乗り越えられない壁は無いと自分を信じる事、 どんなに小さな事でも自分で出来たら自分を最大限、褒め称え喜び、次への飛躍の力にすれば良いのでは? 質問者様は恐らくは自分の力量、可能性を見誤ってます。正確に自分を見てませんね。 自分の素直で正直な本音の気持ちと先ずは向き合い対話し語り合い、全ての柵シガラミ抜きに自分は何が出来るか?何がしたいか?心に閉じ込めて久しい気持ちを出し整理して見ても如何ですか? 人生万事、塞翁が馬、 中国の諺コトワザです。調べて見よう。 Facebookの元気に成るページ検索して見よう。 得意、不得意は自分が慣れて無い作業を中々上手く出来ない理由付けに思い込んでるだけで実際に繰り返して見れば出来る様に成る事も有りますよ。 遣る気の問題です。出来ない言い訳を考えるより出来る自分をイメージしよう。 出来る事、したい事、出来た事、誉められた事、 毎日、日記にして見よう。自分を最大限、褒め称え喜び激励し、他人の功績や出来たも、その方々へ最大限、褒め称え喜び激励し自分事にしよう。 信頼出来る味方を作り、人の話に耳傾け、自分と違う意見も賛否両論、先ずは受け入れ自分の物にしよう。 要は焦らず騒がず冷静、沈着、慎重、丁寧に自分が成長する事。 自分が出来る事、したい事ーーーー明確に具体的にすれば進路の羅針盤も見えて来るのでは? 答えに成ってませんか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

IT企業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

クリエイティブ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる