教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級、2級と続けて合格し、勉強が楽しくなりこのまま税理士や公認会計士を目指したいと思うようになったのですが、茨城県で…

簿記3級、2級と続けて合格し、勉強が楽しくなりこのまま税理士や公認会計士を目指したいと思うようになったのですが、茨城県で勤めるには公認会計士より税理士の方が良いでしょうか?BIG4を目指したかったのですが、茨城にはないようです。茨城で公認会計士って稼げるのでしょうか…? 一歳児の母なので会社を辞めてしまうと保育園退園になってしまうため、就学という形で保育園を継続して公認会計士を目指すか もしくは、税理士補助等に転職し実務経験をしながら何年もかけて税理士を目指すか迷っています。 もし、会計士か税理士になった場合はゆくゆくは独立したいと考えています。

続きを読む

590閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 税理士です。(大学時代に2科目、29歳の時に3科目取りました) 質問さんの学歴も、年齢も、能力も、職歴も一切わかりませんが、税理士の勉強の方が無難です。公認会計士試験は、瞬発力・一発勝負のような短距離走的な傾向があります。大学受験勉強を集中してやって、ある程度の大学に進んだ人が、その受験勉強の集中力を発揮して、公認会計士試験にも挑むーというパターンです。受験勉強と同じ、短期集中型なんです。 私の知り合いの公認会計士はみな、大学在学中にWスクールで公認会計士試験にチャレンジした連中です。保育、勤務などをしながらでは、難しいでしょう。 >税理士補助等に転職し実務経験をしながら何年もかけて税理士を目指す これが現実的です。 公認会計士は税理士を兼ねているーという回答は短絡的なものです。(わかってますね)

  • 公認会計士、税理士ともに難関です。 ハイレベルな競争試験です。 公認会計士は受験勉強に2年〜3年ほど専念できる環境が必要です。 税理士は科目合格制のため、社会人受験生も多いですが、平日3時間・休日10時間ほどの勉強時間が必要です。税法科目が特に難しく、これを7年〜10年覚悟です。 現在の勤務先でビジネススキルを上げ、公認会計士・税理士を利用する役職になる道を歩まれるのも考え方ではないでしょうか。

    続きを読む
  • 公認会計士は税理士職を含みます。なれるものなら公認会計士がいいですね。簿記二級と公認会計士は比較できませんよ。勉強量、やはり学校に通われたほうが良いでしょうし、実務も必要かと思います。 私もその流れでしたが、税理士の3科目合格しましたが、残り2科目で辞めました。 どんなに自信があっても不合格が続いた為、性別で落とされたのか、字が汚かったので落とされたのか、受かる気にならなくなりました。 なるためには相当な覚悟が必要です。頑張って下さい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 公認会計士になれば税理士になれるよ

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる