教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

教員の仕事について真剣な悩みです。 私(男、22歳)は、大学を卒業して今年の4月から公立の小学校教員になりました。です…

教員の仕事について真剣な悩みです。 私(男、22歳)は、大学を卒業して今年の4月から公立の小学校教員になりました。ですが、もう既に辞めたいと思ってしまっています。先生方はとても優しくて良い人たちばかりで、職員室環境としては正直「大当たり」だと思います。しかし、 ・自分のクラスに毎日何か問題を起こすトラブルメーカーが居て振り回されていること ・要支援の子どもがクラスに6人も居て、加えてグレーゾーンも何人か居ることで30人以上いるのに2、3人に1人が要支援のような状態になっていて毎日大変なこと ・私が小中高時代私立出身だったため公立の環境とのギャップがありすぎて適応出来ないこと ・子どもが話を聞いているように見えて聞いて無さすぎてイライラしてしまうこと ・口々に言いたいことばかり言って来てイライラしてしまうこと ・帰宅が21時以降とかなのに次の日も6時起きで自分の時間が無さすぎること ・残業時間と給料が合ってなさすぎること ・公務員なのに、校外学習や修学旅行等の費用、学校で使うものなどがほとんど実費だという理不尽さを知ったこと など、理由はたくさんあります。これらのことを加味した上で、教員という仕事をやりたいと思ったんだろと思う方もいらっしゃると思います。おっしゃる通りだと思います。私の見通しが甘かったです。ですが、もともと大学に居るうちに段々と教員になりたい気持ちが小さくなっていました。 もともと教員になりたいと思った理由は、教えるのが好きという気持ちがあったからです。しかし、教えることに興味があっても学級経営に全く興味を持てません。地元の市で小学校教員になりましたが、ずっと私立だったので地元愛もクソも正直ありません。そのため、子どもにどうなって欲しいという気持ちもイマイチ湧いて来ません。教員採用試験の面接でも、勉強面の教員像は見えますが、生活面での教員像が全く見えませんと言われたのですが、自分でもその通りだなと思います。 大学では教育について学びたいと思って教員を目指していたので、教員への熱意が薄れていっていたとは言え、流れのまま教員になりました。教員への熱意が無くなっていった理由としては、教育実習が大変すぎて少し嫌になったこと、その教育実習で子どもに消えろと書かれ(正直その子どもも自分も悪くはない)、ショックというよりかは子どもって面倒くさいと思ったのが1番でした。 慣れたら解消される悩みもありますし、教員ってそういうものだと思って割り切らなければいけないものもたくさんあると思います。ですが、最近は転職がずっと頭をよぎります。教員経験は社会ではあまり高い価値は無いと思うので、ずっと教員を続けるか、今年で教員を辞めて第二新卒として来年転職するかの2択だと思っています。 教員の仕事に対してこのような思いを持っていたら、違う仕事をした方がいいのでしょうか?辞めるにしても、今年度いっぱいはやり切る責任は果たすつもりです。 ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

86閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 合わないんじゃないですか? 今時どこの小学校でも問題児や不登校、そして支援学級にいく子が多いです。田舎でも都会でも。 そのうえ、これから子供のことで親から電話が入り始めます。 しかも、周りが良いというあたりの学校でそれだと、外れに行ったら…超大変ですよ。 辞めるのは早い方がいいですよ。姪っ子が教員一年で辞めちゃいましたね。正解だと思います。

    続きを読む
  • 今年度いっぱいでいいよ。まぁでも転勤もできるよね。

  • 教員の仕事に対する悩み、大変な状況を抱えていること、理解しました。まず、あなたが感じているストレスや不満は、教員という職業についての現実を直視している証拠です。それは大切なことです。 あなたが教員になりたかった理由は「教えるのが好き」ということでしたが、現実は学級経営や生活面での指導など、教えること以外の業務が多いと感じているようです。これは教員の仕事の一部であり、避けて通れない部分です。 しかし、あなたが「教えること」に興味があるという点は、教育関連の他の職種にも活かせる可能性があります。例えば、教育コンサルタント、教育プログラムの開発、教材作成、塾講師など、教えることに特化した職種も存在します。 また、あなたが感じている不満やストレスは、教員だけでなく、他の職種でも感じる可能性があります。転職を考える際には、自分が何を求めているのか、何が自分にとっての働きがいなのかを明確にすることが大切です。 最後に、あなたが「今年度いっぱいはやり切る責任は果たすつもり」とおっしゃっていることは、とても責任感のある姿勢だと思います。その期間を、自分自身のキャリアの選択肢を探す時間として活用することをお勧めします。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる