教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今年新卒で事務職に就いたのですが、先輩たちが「4月はやることがたくさんあって大変」としきりにいってます。ほんとにそんなに…

今年新卒で事務職に就いたのですが、先輩たちが「4月はやることがたくさんあって大変」としきりにいってます。ほんとにそんなに大変ですか?私はやらなきゃいけないことすらわからない状態で、不安でいっぱいですが、先輩たちはやることはルーティンワークだから決まっていて、それをパパッとさばいていけばいいだけなのではないでしょうか? 先輩たちも若い時があって、覚えるのが大変な時期があったと思いますし、それを乗り越えてこれたんだから、知ってる仕事をこなすくらい何のこともないと思うのですが。やはり、知ってる仕事でもきついのですかね? 先輩たちより、今全てを覚えなければならない私の方が大変な気がするのですが...。

続きを読む

63閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • う~ん。 仕事は簡単で単調でも量が多くて大変って場合もありますし、感じ方は人それぞれですから。 でも一般論で言えば4月は忙しいんじゃないかなとは思います。 私も事務ですが、総務とか経理ではないので、4月に関係なく、忙しい時期は忙しいです。月40時間残業とかも有ります。

    続きを読む
  • >4月はやることがたくさんあって大変 他の月と比べてやること多いって意味なのでは? 例えば新入社員の事務手続き(給料の振り込み手続き、交通費精算とか)があるので仕事量が増えるとか、新入社員の教育しなきゃいけないので、普通の月より業務量が増えるでしょう。

    続きを読む
  • 貴社は4月が新年度でしょうか。 会社の会計年度が、4月〜翌年3月だとしたら、4月はやることがたくさんあって大変ですよ。 厳密には、今年ならば3月末辺りから4月のGWまでは忙殺されますね。 年度初め、というのは、会社の前年度会計の締め。。年度決算処理。。在庫等の棚卸し清算。。人事異動。。業務引き継ぎ。。新入社員受け入れ、研修。。人事異動に伴う役職者異動。。回議フローの変更。。新年度事業計画の開始。。各種研修準備。。などなど。。。 貴方様が仰る通り、ほとんどがルーティン・ワークです。 でもその内容はほとんど年度末から年度初日にリセットされ、各署で担当者が代わります。前任者から引き継ぎもして引き継ぎ後は自分の判断で処理していきます。 仕事の器としての事務仕事はルーティン・ワークであり、変わらないですが、そこに入っているデータは全て一旦整理された、新たなデータを自分で入れていく、というような仕事が大半です。 ルーティンワークは、1日間、1週間、1ヶ月間、四半期間、半年間、1年間、という大きなサイクルで回っていてそれぞれの周期でやるべきことがあります。 細かくいうと、各期間ごとのルーティンワークをこなしながら、最終的には1年に1回の大きなルーティン業務がある。。。という感じです。 仕事のやり方を知っていないのが辛いのではなく、その仕事量が一気に来ることがキツイのです。 新人の間に覚えることなど、たかがしれています。 全くきついことはありません(でも、覚えるというめんどくささはありますし、覚えが悪い人にはキツいといえばキツいです。)。 何故ならば、覚えるだけであって、仕事自体は降ってこないからです。 仕事の処理、手続きだけを覚えることが新人の間の仕事であり、仕事そのものをやるわけではありません。 本当にキツいのはルーティンに入ってそのルーティン作業で仕事を回す時です。 入社して2年、3年を経験した頃が、この会社の仕事がキツい、ブラックだ、と思えるのはこの頃だろうと思います。

    続きを読む
  • 年度が変わると今まで通りに行かなくなることがあるので、やることが増えて大変なんですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる