教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒看護師です。 患者さんを3側面で捉えるため、心理、社会面でのコミュニケーションを行いたいのですが、 どのように聞…

新卒看護師です。 患者さんを3側面で捉えるため、心理、社会面でのコミュニケーションを行いたいのですが、 どのように聞くのがいいのでしょうか?学生の時は「入院前の生活についてお聞きしたいです」と伝えてから、「入院したことでの不安や悩みなとはありますか?」などと色々なお話を聞いていました。 学生の時はコミュニケーション方法について指摘されたことは1度もなく、むしろコミュニケーションについては良いと教員や指導者には言われていました。 なにかよい聞き方等ありましたら教えて頂きたいです。

続きを読む

36閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    看護師として働き始めると学生ほど余裕がないことからあまり 事細かに聞くことが少なくなってきます。ただし心理、社会面は 重要な項目であるので、入院患者の聴取を行う場合は必要に応じて 行うべきことかなと。入院前の生活について、というのは 漠然としているので、職業、勤務時間、仕事以外の余暇、嗜好品 のような項目で聞いてもよいのかと。例えば仕事を聞いて 大企業に普通に勤めているのならコミュニケーションはできるだろうし、 健康保険も加入しているだろうからお金の不安も大きくないしとか 推測できます。悩みや不安については直に聞いて「あります」という 返答を信じて良いか、ということもあります。人前で不安を見せたくない 人もいますし大丈夫、大丈夫と暗示のように言う人もいます。 そういう表情や言動から相手の様子をアセスメントしていくことも 必要なのではないかと。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる