教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

現在大学4年生で、社会人になってからワーキングホリデーに行きたいと考えています。

現在大学4年生で、社会人になってからワーキングホリデーに行きたいと考えています。昔から海外や英語には特に興味はあり、高校の時に短期の交換留学に参加するなどしていましたが、それほどお金に余裕あるわけでも無く、語学学習への願望も低かったため、留学等のことは考えず、大学は保育系に進みました。 今になって、やはり若いうちにしかできない事をしておきたいと考え、卒業後ワーキングホリデーに行きたいと考えています。 しかし、現時点で貯金もなく、卒業後には奨学金の返済も残っているため、一度就職し、ワーホリのための資金の貯金と、と奨学金の返済を完了してからワーキングホリデーに行きたいと考えています。 親は公務員に進んでほしいらしく、「公務員に合格したら、その後のことはそこから考えろ」というスタンスで、今まではとりあえず公務員試験対策を進めてきました。(私に固い意志を感じれば、どのような道でも認めてくれると思います。) ワーキングホリデー後の再就職のことを考えると、就職後3年以内に退職することはデメリットとなると聞いたのですが、 大学は4年制のため、22の歳で卒業、その後3年間働くとなると、ワーホリに行ける頃にはもう26歳であり、年齢制限がギリギリです。 このような状況を踏まえ、一般的に、私はどのように就職をし、どの年でワーホリに行くべきでしょうか。 ・当初の予定では、生活費も考慮した上で、2年間頑張れば資金集めはできると考えていましたが、再就職のことを考えると3年間は働いた方が良いのか。 ・現在目指しているのは公務員ですが、ワーホリに行くために退職してしまうのなら、公務員になるメリットがあるのか。(公務員にならないとすると、私立の幼稚園に勤務し、資金集めのために隙間にアルバイトなどをしようかとも考えています。) ・保育系(保育士、幼稚園教諭)に就くのであれば、3年以内の退職という条件はあまり気にしなくていい(一般企業の場合の話である)のか。 再就職については、現時点では、保育と英語のどちらも活かせる仕事(インターナショナルスクール、英会話教室)や、英語のみを活かす仕事(ガイド)、一般的な保育職、海外での勤務等、さまざま考えはありますが、ワーホリに行って考えが変わる可能性が大きいと考えているため、明確にはありません。 また、親から借金や援助を受けるつもりや、見込みはありません。(実家にそれほど金銭的余裕がないこと、親に負担をかけたくないことが大きな原因です。) 厳しいご意見でも、胸に叩き込み、自分の相談します。 拙い文章でも最後まで読んでくださりありがとうございます。 回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

352閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 現在ワーホリ中の者です。 ・お金の件ですが、 ワーホリ中に出会った18歳のドイツの子たちは借金してオーストラリアでガッツリ稼ぎ、 帰国時に次学期の学費と借金を払うのが当たり前のパターンみたいです。 私も身寄りがいないのでクレジットのキャッシングリボを使いましたが月40万程稼げるのであっという間に返済しました。 こんなに稼げるともっと早く知っていれば日本の低賃金で貯金してたあの時間、本当無駄だったなって後悔してます。 ・結論、個人的にはワーホリ前に日本で無理して働く必要もないかと思います。 ・またキャリアについてですが 質問者様は大卒なのでそのまま海外の大学院に進んで(特にヨーロッパは学費が安い)就職や新しい道のチャンスを見つけてもいいのでは?と思います。 ワーホリの経験の中でやりたい事や思ってもいなかった道が必ず見つかると思います! 質問からズレてたら申し訳ございませんが とにかく若いうちにワーホリを経験し何より貯金が増えれば選択肢も広がってくると思います。 応援してます!

    続きを読む
  • こんにちは。 元留学エージェントです。 ワーホリって、5年前の調査で平均予算が100~120万円と言われています。(日本ワーキングホリデー協会調べ) ワーホリを選ぶひとは中卒から東大卒までいて、高卒も専門卒も全く珍しくありません。 一部の人は履歴書に残せる英語力を!と頑張りますが、過半数はそうでもありません。人生で一度は海外生活体験したいという感じです。 ちなみに、語学学校に長く通うと予算も高くなります。別に履歴書に書ける英語力を残すつもりはないから、費用をそこまで掛けたくないのか、お金があれば学校長く行きたいけどその予算がないのか…は、人それぞれなのでしょう。 ワーホリを留学のように使う人もいれば、出稼ぎのように使う人も最近は増えたとメディアでいわれていますね。 まぁとにかく過半数はそこまで帰国後の就職を心配していないのでしょう。良きことか悪きことかわかりませんけど。 例えば時給1500円位≒年収240万円の仕事なら、きっと帰国後でも見つかると思います。というのは、日本は少子高齢化で労働力不足だからです。 でもそれだとちょっと給料低いよね?という人もいるでしょう。 もうちょっとお給料高い業界で、人手不足で再就職に困らない業界の人は、あまり再就職は気にしていませんでしたね。それこそ先生・教師の人もいました。看護師なんかもそんな感じですね。こういった方なら30歳でも年収500万円くらいになるのでしょうか?薬剤師とかはもうちょい高いのかな?。 質問者さんの希望している職業はどうなんでしょうか?その辺を明らかにあるのがよろしいかと。別に3年続けた方がいいってのは全く根拠がないと思いますけどね。

    続きを読む
  • 駐留等労働者と言う職業があります。 調べてみてください。 ワーホリと公務員を合わせたような物です。公務員待遇で副業も可能です。 一般企業と比べたらかなり楽で倒産の心配ないので将来安定しています。 自分も働いていますので、調べてみて質問があればお答えいたします。

    続きを読む
  • 青年海外協力隊でも良いのでは。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる