教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休業 時短復帰について これから育休を取得します 今までの給与は総支給36万くらいでした 育休中は67…

育児休業 時短復帰について これから育休を取得します 今までの給与は総支給36万くらいでした 育休中は67-50%支給+社会保険免除され、少なくとも毎月18万支給される認識です金銭面的に1年後は保育園を利用して復職しようと思ったのですが 時短勤務で復帰した場合は育休手当なし、給与は75%程になるので27万円 保育料が我が家の年収だと4万はかかるので27-4で実質23万円-社会保険になりますよね? 育休と比較して、時短勤務とはいえ週5で働いて、たった5万円しか稼げないのでしょうか?信じられなくて質問しました。私の計算は合ってますか?

続きを読む

124閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    育休開始年度は住民税がかかるのと、その年の年収によっては翌年も住民税がかかるので、手元に残るお金は18万円-住民税になります。 逆に1年以上産休育休を取って復帰前年の年収が低ければ復帰年度は住民税が0円で保育料も下がる可能性があります。 復帰1年後からは住民税も保育料も年収に応じた分を払うことになるので負担が増えますが… 私も元の月給が同じくらいで67%で25万円、50%で19万円程貰いましたが、住民税が月2万円程かかりました。(年間一括払いもしくは4回払いです) なので実際手元に残る額はもう少し少なくなります。 保育料は世帯の住民税支払額(要は前年度の世帯年収)で決まるので旦那さんの年収にもよりますが、育児休業給付金は所得ではなく年収として計算されないので復帰初年度は安くなります。 今の年収で月4万円なら復帰初年度はもう少し安くなると思います。 育休中に社会保険料が免除されるのが特別待遇であり、本来なら社会保険料は支払うものです。 なのでたった5万円しか稼げないという考え方は違うのでは?と思います。 もし気になるなら最大2年までは育児休業給付金が貰えるのでそこまで育休を取るのもありだと思います。

  • 育児休業給付金が多いのかなと思います 育児休業給付金が手厚いから、不正して仕事復帰しないで給付金を長くもらう人たちが増えていったと思っています お金ことを言うならフルタイムで仕事復帰したら良いですよ 制度の悪改定というけど本来の制度主旨に戻っただけ

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 計算的には合っているのかもしれませんが、育休中は保険料免除があり、復帰後は保育料がかかるので全く同じ土俵ではありません。 それで5万円しか変わらなくても仕方がないと思いますよ。 それと育休中でも住民税の支払いはあります。 (来年度の分はないかもしれませんが) あと一つ疑問ですが、今年産休・育休を取得して来年復帰なら今年の質問者様の所得はいつもより大幅に下がって来年度の保育料は低くなるのではないかと思ったのですが、それを考慮しても4万円でしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

時短勤務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる