教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

住宅型の有料老人ホームで勤めています。

住宅型の有料老人ホームで勤めています。業務について、就寝介助をしていましたがそこで何人か訪問があり私はその担当職員ではなかったのですが、私がしているシフトでは基本みんな担当職員の代わりに行っているからしないとあかんやろという風に叱られました。 私も知らなくて業務上担当者がしないといけないと思いしなかったのですが私がいけなかったのでしょうか?(担当者が忙しいならやります) ちなみに叱ってきたのはサ責で代わりにするとしても担当者の名前で記録します。

続きを読む

105閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問の詳細が分からないので一概には言えませんが、 有料老人ホームの仕組みを説明します。 《入居者に関する》 ・入居者は、ご自身が住む部屋の家賃を支払います。(住居代;自費) ・介護保険のサービスは、入居者本人などとケアマネが相談して希望のサービスを計画します。(サービス代;介護保険の一部負担額) ・食費は、別途契約した費用を支払います。(食費;自費) 《有料老人ホームに関する》 ・家賃は建物管理・運営会社の収益になります。 ・介護サービスは、施設と契約している訪問介護事業所が運営をして収益にしています。 ・食費は、建物管理会社が行なうか、委託会社と契約して行われます。 《職員に関する》 ・介護サービスを行う職員は、訪問介護事業所に所属してサービスを提供します。 ・介護サービスに携わらない業務の夜勤、ホールでの見守り、電話・接客は建物管理会社の所属となります。 ※ただ、厳密にいえば、介護サービス職員と見守り職員は同一人物が役割に応じて対応しております。 例えば、A職員が、 介護サービスに入らない時間帯は、見守り(管理会社)職員として業務を行い、ケアプランのサービスを行う場合は、訪問介護事業所の職員として提供しています。 質問の内容と照らし合わせると、サービス以外は夜勤者(管理会社)ですが、就寝介助サービスは、介護士(訪問介護事業所)として業務を行うということだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

老人ホーム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる