教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

知り合いに100円ショップの店長がいます。 現在は6店舗の店長をしているそうです。 このご時世ですし、どの店舗も人手不…

知り合いに100円ショップの店長がいます。 現在は6店舗の店長をしているそうです。 このご時世ですし、どの店舗も人手不足で毎日のように6店舗のうち人手の足りない所を行き来しているそうです。休日でも6店舗の中で何処かで急な欠員が出れば休日出勤になるようです。 知り合いの勤める100円ショップは、 ①店長は大体5.6店舗以上を受け持つのが普通 ②シフトはギリギリ繋がるようにするのが限界 つまりは1人の店長が管理する店舗が多く、かつシフトもギリギリにしなくてはいけないそうです。 100円ショップはどこも似たような感じなのでしょうか? 同じ小売でもスーパーやドラッグストア、家電量販店やアパレルの店長が2店舗以上受け持つのはあまり聞きません。 店長は1店舗に1人です。 せいぜい雇われでは無いコンビニオーナーさんが2.3店舗持っているくらいかなと。 同じ薄利多売の小売でも100円ショップの場合、雇われ店長でここまでするのはなぜですか? 収益が取れないからですか?

続きを読む

177閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • あなたが知っている100均がたまたまそうであるだけで、全ての、あるいは多数の100均がそういうシフトではありません。100均にも様々なタイプがあるので、全て同じビジネスモデルでもないでしょう。

  • でしょうね 1日千個は売らないと赤字なわけです 一人単価1000円としても100人は来店しないといけない計算ですからきついですね

  • 私は、ギタリストです。 地域のカルチャー、と言っても全国展開です。 で、教えています。 他に、楽器店でも教えています。 今、教室の現場スタッフは、社員とパートの両輪で仕事してますが、一か所に正社員は一人、他は、パートです。 社員ほどの目配せは、パートやバイトには出来ません。 他に、生徒さんですが、系列の年商2兆円の企業の常務さんは、系列13社で社長をしています。 仕事は、営業の接待、売り上げや仕入れ、財務管理、そういう事が出来る人材が居ないのです。 また、責任を取る、何かの案件について、始末する、そういう事が出来る、仕切る、そういうことができる人、そういう人が、ヘッドハンティングじゃないですけどね、年功序列に甘んじていない、厳しい場所へ移ってしまっているんですね。 ただ、100均の店舗店長、この位だと、そこまでの有能さがあるかどうか。 経営と実務の違いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

100円ショップ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる