教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記2級の工業簿記での労務費の問題について質問です。 まだ2級の勉強を始めたばかりです。 画像の問題の(3)についてな…

簿記2級の工業簿記での労務費の問題について質問です。 まだ2級の勉強を始めたばかりです。 画像の問題の(3)についてなのですが、直接工の作業時間と書いてあるのに解答の仕分けでは直接工と間接工が足された賃金と作業時間が正解となっています。 この問題文から直接工と間接工を足した仕分けを書かないといけない事を読み取れませんでした。 どの部分から読み取るのでしょうか? それともこの形式で問題が出た時は全て足した仕分けを書くと思ったほうが良いのでしょうか?

続きを読む

36閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問の意図が少し読み取れないのですが、 労務費というのは、賃金、賞与、退職金という人に関わる全ての支出のことを労務費といいます。 その中でも特に賃金、言い換えると毎月の給料という部分が良く出題されます。 賃金には 直接工(製品に直接かかわる人件費) 間接工(製品に間接的にかかわる人件費)があります。 直接工の中には、 直接作業時間(製品を作る,組み立てる人件費) 間接作業時間(製品を管理、点検する人件費) に分けられます。 この中で直接労務費になるのは、直接工の直接作業時間に当てはまるもので、それ以外は間接労務費になります。 なので、 ①直接工か間接工か ②直接工を直接作業時間と間接作業時間に分ける、 ③ ②の直接作業時間は直接労務費、間接工+直接工の間接作業時間が間接労務費 となります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる