教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

医学部志望の高校生です。研修医の時に、他県の大学から別の県の病院とマッチングするとなると、有利不利あるのでしょうか? …

医学部志望の高校生です。研修医の時に、他県の大学から別の県の病院とマッチングするとなると、有利不利あるのでしょうか? 例えば、佐賀大学⇒熊本の病院 全てアンマッチすることもあるんですか?

111閲覧

回答(5件)

  • 初期研修病院の多くが大学の関連病院であり、大学とのつながりはないわけじゃないです。そうなると、大学の先輩や部活のΟΒ会などで知り合った人がいたりすれば、知らない人と比べて採用試験の結果が同じであれば、大学の後輩の方を上にリストしますよね。 なお、初期研修医は2年だけであって、専攻医プログラムや医局に入局するのとはまた別問題です。医師は、一つの病院に終身雇用ではなく、医局の派遣か、1年毎の契約雇用です。 ですので、初期研修医のマッチングはどんな病院でもあまり関係がないです。東大や慶應の卒業生で、第1志望にアンマッチなら、逆に地方の研修病院で初期研修だけして、東京に戻って入局する人も多いです。 佐賀大学を出て熊本の初期研修医アンマッチで熊本で働きたければ、初期研修医を修了後、熊本大学の医局に入ればよいだけのことです。ただし、ここの医局人事で、どうしても熊本大学卒業生が優先されます。あと、地域枠卒業生が優先されますね。 まあ、すべてアンマッチというのは、よほどの人気病院1−5位を選び、病院見学や挨拶などを積極的にせず、中間発表でうまく操作できない人ぐらいですよ。

    続きを読む
  • 阪大医学部卒の者です。 >全てアンマッチすることもあるんですか? 選び方によってはそういうこともあるでしょう。 熊本県の目ぼしい病院は全て熊本大閥です。 「熊大卒にあらずんば医師にあらず」 で、関係病院は当然の如く熊大卒が優先です。 でも、九州は医師不足が深刻だし、大学医局と無関係に医師を採用している病院も多いです。そういうところではマッチできることもあるでしょう。 他県の大学であってもその病院が関係病院なら優先的にマッチします。例えば 小倉記念病院は福岡県にありますが京大閥です。京大卒が最もマッチしやすいでしょうね。 残念でおました ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ…

    続きを読む
  • マッチング上の有利不利はさておき、自分の大学の関連病院の方が情報を集めやすいという点でメリットがあります。 理想的なキャリアパス、診療科の雰囲気や人間関係など、ただ見学に行くだけではわからないことがあります。

  • 現段階では超人気病院以外そんな事ないですけど、それ以前に医学部受験頑張ってください。そして進級と卒試と国試頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる