教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

今後なりたい職業に急浮上しそうな 職業を発見したような! 役所の非正規公務員 (フルタイム会計年度任用職員)だ…

今後なりたい職業に急浮上しそうな 職業を発見したような! 役所の非正規公務員 (フルタイム会計年度任用職員)だ。 国や地方の公務員正規職員とフルタイム会計年度任用職員どっちに就職するべきか? (公務員正規職員) 配属先により激務で残業が深夜 までの場合もある。 休みが中々取れない。 ストレスが多大。 猛勉強しないと受からない。 (会計年度任用職員) 全ての会計任用職員ではないが 比較的に暇。 災害クラスの事態でも5時チン。 年休取り放題。 正規職員ほどの責任なしの業務が 多い。 異動がないので、なれるまで困 らない。 ボーナスが正規職員と同じ年4.5 ヶ月も支給開始に次年度からなる。 退職金まである。 ほとんどの役所は、いつまで 雇ってくれるか不安定と言うが 現実は何故か長期に勤めていて 結果的に65歳まで確約ではない が務められる可能性大。 試験は面接のみ。(縁故もありそう 一つマイナスとして公務員正規職員 ほど給料が上がらない。 が、 ボーナスが4.5ヶ月支給になると 民間の小さい所の正社員より 年収は高い場合もある。 福利厚生等全てを考慮すれば 比べものにならないほど 民間の小さい所より待遇が はるかに良い。 よーく長い人生を考えると 役所の非正規公務員 (フルタイム会計年度任用職員) が、特別な才能のない人は 近い将来、なりたい職業 No.1になりそう。 昔のように仕事仕事と考えない 適度に働いて楽しむ時代 役所の フルタイム会計年度任用職員は 調人気職業になりそうな予感が する。 私の考えが間違いでしょうか? いろんな意見教えてください。

続きを読む

205閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • 非正規公務員は、確かに民間の小さい会社よりは給料も、働きやすさも良いと思います。 あなたが結婚までのつなぎ(結婚後は夫の転勤があるとか、一時期は専業主婦等で育児に専念したいとか)だったり、すでに子育てが一段落した中年女性(私の絵ことですが)なら、オススメです。 しかし、若くて定年まで勤めたい(結婚しても共働きでガンガン稼ごう)とお考えなら、正規の公務員をオススメします。 有給取り放題と言っても、正規は初年から年間20日、非正規は初年10日で以後毎年1日ずつ増える(11日、12日、13日…と)ですし、ボーナスも正規は期末手当+勤勉手当ですが、非正規は期末手当だけです。 延々と更新や再任用を重ねて勤めている非正規もいますが、過半数の非正規は3年上限でクビになっています。延々と勤めている人は非正規でも異動があり、不本意な部署になったり、そもそも会計年度任用職員は多忙な部署に配属されるので、定時はきっちりしてますが仕事中は多忙ですし、何年目にもなると正規の人からもあてにされて自分で「定時なので!」と主張して帰らせてもらうことが毎日です。

    続きを読む
  • 両方とも給料が基本糞安く、オススメしないです。役所の正規、非正規それぞれで家族、親戚が働いてたのでよく知ってます。 昔と違ってお役所の特に客に見られる現場はストレスマッハで、地獄です。 下手したらペットボトルの水を飲むだけで住民からさぼってる!と名指しでチクられます。 うちの家族(非正規)はこれらが積み重なりストレスで鬱病になり辞めました。 また、正規でも新参ものにはお局が非常に辛辣な人が多く(特に女性)、メンタル弱いと地獄をみます。 特に住民(老害)からのストレスがコールセンター以上にきつく、地元に住んでいる職員で近所の住民とオンオフ問わず顔見知りになるため、特にDQNがオフの時、かつ土日祝日の夜中に平気で家突でくるなんてザラです。 対応しないと態度が悪い!とクレームをいれるばかりか、最悪、直接市にクレームの連絡をいれたり平気で嘘をほざく奴もいます。 うちはこの糞のせいで結局仕事を辞めざるを得ず、弁護士沙汰に発展後、命の危険を感じたので家を売却し逃げました。 役所の上司には相談しましたが、立ち回りが下手だと一切取り合ってくれず、面倒な事は一切助けてくれませんでした。 以上の事から全くオススメしません。 軽い気持ちで考えるのは、ほんとに辞めた方がいいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 正規の試験を受けて落ちたら会計年度で働いたらいいと思います。 会計年度で働いて正職目指す人は少なからずいます。 私の自治体は、田舎の小さな町ですが 会計年度の方は、月給14から15万程度で、プラスボーナス支給です。 正職より定時が少し早いです。 改正後は分かりませんが、有給の日数も少ないです。 ですが正職は、高卒の初任給で166,600円で、そこにボーナスです。 確かに課によっては残業や、災害時の対応は求められますが、残業代が出ないといった事は私の自治体ではありませんし、ボーナスが正職と同じということは、課長クラスからの面談があり半月事に評価される様になるので、成長とまでは言わないにしろ職員としての力を求められる様になります。 会計年度として長年働きごめん来年から契約出来ないといつ言われるかも分かりません。 給料、退職金(退職金は、基本給の何ヶ月分といった感じなので会計年度の方は実際あまり多くないと思われます。)が多いだけでなく、有給の日数、これから結婚等も考えられるのであれば、産休の取りやすさ、等々正職を目指した方がいいのではと思います。

    続きを読む
  • 一生年収200万円台程度(都会だと300万円超えるのかな?)で良いのならば 会計年度任用職員という道もありだと思います。 パートナーがしっかり稼ぎがあることが前提でしょう。 もし自分の娘が、会計年度任用職員の男性と結婚したいと言ったら 心配で転職を勧めると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる