教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

二級建築士について質問です。二級建築士の法規が絶望的に点数が取れません。

二級建築士について質問です。二級建築士の法規が絶望的に点数が取れません。解き方とかをネットで検索しても法令集を早くめくれるようにするなど分かりきったことしか載ってないのですが、合格者の方、勉強方法を教えてください。 法令集使わずに計画や施工のように暗記だけでなんとかなるものなのでしょうか かれこれ1ヶ月くらい点数が伸びません

続きを読む

233閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(9件)

  • 二級、一級の取得者です。 インデックス貼る。 肯定か否定か色分けする。 ( )などを書き込み分かりやすくする。 失格にならない程度に法からどこの令に飛べばいいか書き込みする。 以上のカスタムを法令集に施し あとは質問さんが嫌なこの問題がきたら どこを捲ればいいかひたすらやる。 残念ながら法規はひき慣れるしかないです。 面倒に思えて唯一満点狙える科目です。 暗記に頼ってしまうと分厚い法令集を 2級の出題範囲全て暗記するという とてつもない労力を要する事になります。 2級取得後、質問者さんが1級受験するかは 分かりかねますが 1級なら尚更です。 苦手かもしれませんが ひたすり、ひきまくる。 それが法規で高得点とる唯一の手段です。

    続きを読む
  • 暗記に頼るとミスを犯してしまう事もあるので確認のつもりで、問題と関係ある条文を探して照合確認するだけです。 それを早くやる作業のパターンです。 まずインデックスシールを付けます。 それから法令集を線引きします。(線引きガイドがある場合のみ) テキストを読みながら線引きしたり線引きされているところを理解します。 線引きしていないところも線引き追加して理解していきます。 問題を読んでこの問題文と関係ある条文はどこにあるか、大まかな事は覚えておくと良いでしょう。 どのインデックスシール(容積率・建ぺい率とか)かを選び、関係あるタイトル名、法令番号などを探して合っているかをチェック。 でもここだけでなく他の条文と関係あるところもあるので、そこも開いて確認しなくてはならない面もあります。 暗記はしませんでした。早く場所を探して早く照合確認をするだけでした。 問題毎に線引きされていないところもあればそこも線引きしていきます。 今までの問題で何度もそこばかり関係しているなら、線引きの線の太さを太くしたり濃くしたりして重要度が分かるようにしました。

    続きを読む
  • 問題解くとき都度法令集を確認する。 これが基本です。 問題全部確認したら 初めは時間が全く足りないと思います。 しばらくやっていると何処に書いてあるか大体わかるようになり 目次で目的ページすぐ確認できるようになります。 最終的には書いてあるページを感覚で大体開けるようになります^^ 法令集のインデックスの貼り方 線の引き方はネットに出ていると思います。 合格する人は大体満点近いんじゃないかな?答えが全部書いてあるから^^ 実際実務でも 都度確認するのは基本ですよ。 建築主事も常に法令集確認したりしていますよ。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 二級の時に法規を暗記にして、構造が足切りになり落ちました。合計点は大丈夫でしたが。 翌年は資格学校の模試も受けて、法令集なしの暗記を否定されたので信じて法令集引くように変えました。構造頑張ったので合格。 その後一級も受けれるようになり、法規は引くやり方で受けました。問題の解説に1番は法何条により◯◯、よって謝りなどあるので正解しても全部書いてあるところを開いて、線引いてました。2回目は線をなぞりました。だんだん太い線ができます。 試験1カ月前から、当日見ろ!ってところは黄色蛍光ペンでマーカーしました。直前に特にみろ!はピンクでマーカーしてました。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる