教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生物学科から大手の製薬や食品開発に就職してる方はどんな大学生時代を送っているのですか? それに関わりのある研究をするの…

生物学科から大手の製薬や食品開発に就職してる方はどんな大学生時代を送っているのですか? それに関わりのある研究をするのだとか、何かの資格を取るのだとか、どうすれば一歩でも近づけるのか教えてください

222閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    大手製薬で研究職に採用されました(内定はトイレタリーと食品からもいただきました)。 製薬は研究職に就きたい場合は求人内容にほぼ一致する研究業績が必要です。 食品は特に関係ないです。生化学系の実験しておいた方が良いです。 あと就活は見かけの資格やサークル活動より、粘り強く続ける力が1つキーポイントと思います。 研究は中心に置きつつそれ以外のこともうまくやり抜くバランス感覚を養い、そのプロセスとキモを説明できるようにしておくと良いです。 以下私の例です。参考に。 学部生時代→1-3年生は特に何もせず。 興味のある分野だけ勉強していました。 部活・サークルは入らずたまに大学運営の手伝いをしていました。 あとは筋トレしたり泳いだりと運動してました(ベンチプレス150kg挙げるくらい真剣にやってました)。 4年生からは研究室配属(免疫系)があり365日毎日研究してました。 徹夜がかなり多かったですが隙を見て大学運営の手伝いと運動は続けてました。 気分転換は運動を通じて知り合う人達とのコミュニケーション。 研究と趣味を両立させようとすると1日の睡眠は4時間程度になってました。 院生時代→研究中心ですが少し気持ちに余裕が出てきたので自分のオリジナリティを出すように心がけました。 学会発表がうまくいき、別で競争資金も獲得できたので自信も得ました。 運動は続けてました(趣味のレベルを超えつつありました)。

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 上位旧帝大卒そのまま大学院 研究をしっかりやって、英語論文執筆するとか学会で賞を貰うなどの経験をしている人が多いと思います。 あとは、コミュニケーションがしっかり取れて人間的にもしっかりしている(お勉強はできます!のアタマでっかちではない)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも人気の職種なので。旧帝大クラスの院生じゃないと、 内定でないです。 もし、そうでないなら、院で受け直してください 製薬は、ラボの専門性が重要です。 ただ、研究職の採用は減ってます。 食品は、研究よりは、人間性。 資格は、無意味です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ここ数年内の卒業生さんに絞って確認した方が良いよ。 昔と今はだいぶん違いますから。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

製薬(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる