教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

中小ブラック企業って恐ろしいですね。 まずその企業で3年続く方が珍しく大抵は2年以内に退職してます。 で退職者が出るたび…

中小ブラック企業って恐ろしいですね。 まずその企業で3年続く方が珍しく大抵は2年以内に退職してます。 で退職者が出るたび補充は行うものの、試用期間で辞める人もいたり。 出入りが激しいです。人事は中途採用の時もこちらの話を聞き流す?感じですごく素っ気ない印象。 入社しても折角入ってきた社員を大切にするところが感じられない。仕事を次々振ってきて早くしろと急かすばかり。 驚いたのは勤続年数2年目くらいの社員に『まだ(この会社に)いたの?』発言をしたとのこと。 辞めれば心がスッキリする?長く置いておくつもりはない?退職者が出ない月はない事実を何とも思わないのか?考えれば考える程恐ろしくなります。それでも貴方は人事なのか?と。 最後が衝撃的すぎませんか? この会社についてどう思いますか?

続きを読む

134閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • みんな共通認識、いるべき会社ではないと思って在籍しているということです。その人事の人は営業などとは違い、ある程度人間らしい生活ができて、給料も標準的なのでいるのでしょうけど、採用している兵隊はとても褒められたような待遇ではないので、びっくりしているんでしょうね。まだ続けている人がいることに。でもそんなことよくあることです。みんな仕事の内容や職場環境や待遇などだけで簡単に辞めたりできない事情があって働いていますから。このまま続けたら危ない、命の危険があるとなれば、すぐにでも辞めますが、上司が怒り狂ったから退職なんて短絡的に考えたりはできません。ただその会社にいたところで何も得るものがないのも事実です。なので普通の人は入社してすぐに転職を検討しはじめ2年以内に次の就職先の内定をもらって転職しているというのが標準的なのでしょう。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • これが日本の現状です。全体の99%以上が中小零細企業だと言われており、もちろんその中でも社員を大切にするような良い会社は存在します。しかしかなりの割合でブラック企業が存在することはもはや確定的です。その原因となるものはおそらく雇用関係助成金狙いの可能性が考えらえます。現在厚生労働省では実に様々な助成金の存在があります。主なものでは試用期間内で申請できたり、非正規から正社員になって半年後に申請できるキャリアアップ助成金、うつ病や適応障害などの精神疾患にかかり3か月以上休職してから復帰すると障害者職場復帰支援助成金が申請できるなど様々な助成金が存在するようです。参考までにサイトをのせておきます。 https://joseikin-now.jp/?p=20648 問題なのは額が多いのもありますが会社がこれらの助成金を狙って自己都合退職に追い込むようにしてくる手法です。実は会社都合の場合は支給のハードルが高くなるのですね。お金さえもらえれば後は用無しと言うことで上司あるいは上の命令による同僚からのいじめ、嫌がらせが多くなってきて自分から辞めるように仕向けてくるのです。辞めればハローワークでも何で辞めたのか深く追及することもありません。このことが非常に問題なのです。 ブラック企業の場合人を育てるどころか助成金目当てで人を雇っている可能性が高く、しかも自分が何で嫌がらせを受けているのか思い当たるふしもなく、自然と辞めるように仕向けてくるので非常に悪質な方法を取っているものと思われます。是非この現実を知っていただきたいと思います。 折角採用されたのにこれから頑張っていこうと言う気迫が新入社員の人はあると思います。転職も難しい日本なのにそんなモチベーションの高い状態で自分から辞めるような人は少ないと思います。もちろん仕事の適性の問題で合わない人もいるでしょう。しかし多くは上記で述べた様々な助成金狙いで従業員が犠牲になっているのではないかなと思うのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • おかしいです。 そもそもブラック企業は泣き寝入りするから横行するのです。法律にも問題があります。参考に https://youtu.be/OAdPRha0LGs ブラック企業には泣き寝入りせず法的に訴えたり改善するしかないです。 例えば残業代は必ずもらえます。労働時間の記録は残業代アプリを利用してください! 払わない場合は少額訴訟や労働審判やひとりでも入れる労働組合もあります。 せめて労働基準監督署に申告してハロワにも報告してください!会社都合で辞めることができます。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は二人からつくることが、できます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで全労連労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してください!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ブラックですね

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる