解決済み
建設業経理士1級の取得について、アドバイスお願いいたします。 建設業の会社に勤めてます、30代前半の事務職です。普段の業務では一般事務のみで、経理関係の業務は携わっておりません。今まで全く簿記関係の知識はありません。 会社から建設業経理士2級の資格合格を目指すよう言われ、昨年9月に合格しました。 次は建設業経理士1級を目指すようにとのことで、勉強の計画を考えていますが、自己採点がギリギリ70点台での2級合格だったので、1級の勉強は苦労するだろうなぁ、と不安を抱えています。 【これまでの勉強のスケジュール】 2022年11月 建設経理3級 勉強開始 2023年3月受験 建設経理3級 不合格(50点台)→3級合格は諦める 2023年9月受験 建設経理2級 合格(70点台) 2023年11月受験 日商簿記3級 不合格(59点) 2024年2月受験 日商簿記3級 (不合格の予感、3月結果待ち) こんな感じで、試験を余裕で合格できず、内容があまり定着できてないと思っています。(建設経理2級はたぶんラッキー合格) 日商簿記はネット試験もありますが、できれば統一試験で合格したいなぁと思い、2回とも筆記試験を受けました。 建設業経理士1級の合格体験を見ると、3科目やるのはしんどそうだなぁ…と、気後れしており、テキストはパラパラ流し読みしてます。 今の会社に在籍してる間の資格取得の最終目標は建設業経理士1級合格ですが、長い目で見たら簿記2,3級を持ってることも転職に繋がるかなと思っています。 最短→建設業経理士1級勉強(年1科目受験) やや遠回り→簿記3級合格後、建設経理1級の勉強開始 大きく遠回りして着実→簿記3級合格、簿記2級合格、建設経理1級の勉強開始 こんな感じで考えているのですが、考えすぎてわからなくなってきました。 正直資格の勉強をするのにとても苦労するなと思っていて、つらくてつらくて…日中は仕事して、帰ってきて掃除や洗濯やごはんやお弁当の下拵えして(一人暮らしなんですけどね….)ストレスで痒くなったり、免疫落ちて体調崩したりと、自分を追い込んでしまいます。お子さんいたり、仕事がもっと大変な人もいる中で、みなさんよく勉強して合格できるなと…泣き言言ってる自分が情けないです。 勉強法、スケジュール管理、受験する試験のおすすめ順等、良ければアドバイスいただければ幸いです。
みなさま、回答いただきありがとうございます。いただいた内容は大変参考になります。 今日ふと、このまま今の会社にいても、あまり自分のためにならないなぁと思うことがあり、転職を考えるようになりました。 今の会社は働き始めてから4社目なので、あまり職歴を重ねるのはよくないと思いつつ… せっかくなら資格を活かせる仕事をしたいと思うようにもなりました。 質問には、今の目標は建設業経理士1級を取得することが最終目標としましたが、転職も視野に入れたらどうすべきか、もし良ければ教えていただけたら幸いです。 長々とすみません、よろしくお願いします。
539閲覧
会社としては、建設会社では、1級または2級に合格した「建設業経理士」資格保有者がいることにより、公共事業入札のときに、経営事項審査の評点で加点する事ができるので、現実的なところでいうと1科目ずつ受験していく感じかと思います。 ただ、日商簿記3級位の知見は基礎としてあった方がいいと思うので復習がてらとりつつ、その後経理士の1級1科目ずつでいのではないかと考えます。
建設業経理検定1級は大まかにいうと日商簿記1級と2級の間くらいの難易度です。ギャップが激しすぎるので「日商簿記3級に合格したらすぐ建設業経理検定1級」というルートは無駄が多そうな気がします。建設業経理検定2級合格後ストレートに建設業経理検定1級に取りかかるほうが多少マシでは。 ただ、どうしても日商簿記3級に受かっておきたいのなら、どこの問題をどのように間違えたか原因や弱点を掘り下げて分析し「内容があまり定着できてない」箇所をポイントとして絞り込みながら勉強してゆくことをおすすめします。 建設業経理検定試験1級のコンプリートを最終目標にする場合、日商簿記2級を経由したほうがよいかどうかは意見が分かれるところだろうと思います。建設業経理検定より日商簿記2級のほうが難しいトピックがいくつか混じっているからです(連結、個別原価計算など)。
https://www.kaikei-soft.net/kensetsu/free1_top.html 無料講座動画です
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る