教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

去年10月入社の会社を2月頭で退職することとなりました。

去年10月入社の会社を2月頭で退職することとなりました。もともと私は他県住んでいてそちらに保育園も通っていました。面接を受け、遠方なので社宅をどうしたらうちの会社で働いてくれますか?あなたはできる人だ!と最初言われ、それでも転居を伴う不安があったので、去年7月から10回ほど体験をさせてもらいました。 その時はよかったのですが、正式に入社すると、指示が曖昧で、あまり教えてもらえず、一度見たら次からは自分で全部できるように!とか自分で考えて!と言われたりしました。数ヶ月立つともっと対応はひどくなり、直属の上司がいないので社長に聞くと私の貴重な時間がとられたとか。あなたは人件費相当の仕事をしてくださいとか。雑談しても成績は上がらない。優先順位がなってない。ホウレンソウを徹底、1日の計画を入念に立てて前日までに報告、帰宅後もほぼ毎日計画を立て直させられたり、仕事のライン、他にもアチーブメントという宗教とも思わしいイベントに泊まりがけでほぼ強制参加。これらの会社のパワハラなどで適応障害になり、会社でパニック発作を起こしました。これまでも約10回ほど理不尽なことを言われたりしてみんなの前で過呼吸になり、号泣したことはありました... その日から病院を受診するまで出勤しないでくれと言われました。 そして会社から休んだ方が言われている旨を話して病院を受診をしてと言われました。その後病院での診断を会社に伝えると、うちの会社は休職制度がないと言われました。 どうしたらいいか尋ねると、退職するしかない。など言われて、お金が不安だったので、せめて2月中だけでも働かせてくれないかといいましたが、病院から休めと言われているのにどこの会社が働かせてくれるんだ、などと言われました... ほかにも今後どうするの?などの威圧っぽい言葉を言われ、退職をしむけられました。。 結局病院行って、次の出勤には退職することに。 一度は退職しましたが、家賃の面で交渉した際、2/8から3/31まで退職を伸ばすことにしてくれました。休んだ分は傷病手当をもらえることになっていました。 私がその後傷病手当の支給が5月ということでそこまで無給なのは精神的にさらに辛く、2月末の退職にしてくれないかと相談しました。そこから態度がさらに冷たくなり、ポストに新しい日付の退職届を入れておいてください。と言われました。傷病手当については退職するので申請しません。と言われました。 そしてその後社宅の料金を請求され、働けなかったからといって減額等の措置はなしです。 また毎日のようにラインが来て、再度賃貸借契約をすることに。 その日の朝に言われたことを夜までにやらないとしつこく言われるし、明日までにやらないと契約できません!契約できないとそこにいられないみたいに言われて、、 正直ラインが来るだけでパニックになるのでラインも辛いのですが、一方的に契約の時間を指定してきた時、1時間半返信をしないだけでこちらも予定があるので返信してくださいと嫌味を言われました。 他に書類が間に合わないとか向こうのミスもあるのに謝ってくることもなしで、ずっと威圧的な態度です。しかも今度は定期賃貸借契約で半年後には追い出されます。 仕事は、できないなりにも食いついてしかも社長同士夫婦間食い違う意見にもなんとかついていこうとしました。 例えば新規開拓をしてこいと言われれば重点エリアを回って案件を探したり、企業への声かけやテレアポも誰よりもやっていました。もちろん新人なので上手くはできていませんでしたが...他にも毎週2回保育園が近いという理由で本社のポストの回収も行かされました。それは始業時間前に行くしかなく、報告も他の人は就業時間前にも連絡をしているのに私は、皆が見れるところですると文句を言われました。 ちなみに保育園からも15分ほど離れており、そこから職場までも30分くらいはかかります。 それも不当だなとは感じておりました。 退職になった際も、今あなたはお金の心配ばかりしているけど、優先順位を変えることで、良い方向に持っていって。これからは家族と協力して頑張って。と言われました。急に働けなくて困っているのも、会社のせいだし、家族問題も分かっていながらそういうのはあまりに無責任?かなと私は思いました。そしてこれまでありがとうやお疲れ様。休職制度がないことへの謝罪もなくです。私的にはずっと不当だと感じています。何か使える制度等はないでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、お力を貸してください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

52閲覧

回答(1件)

  • まず、あなたが経験されている状況は非常に辛いものと思います。パワハラや適応障害、そして退職後の問題など、多くの問題が重なっているようですね。 まず、パワハラについては、労働基準監督署や労働局、労働相談窓口などに相談することをおすすめします。具体的な事例や証拠を持っていくと、具体的なアドバイスをもらいやすいです。 また、適応障害については、医師の診断書がある場合、労災認定を申請することが可能です。労災認定を受けると、治療費や休業補償が受けられます。 退職後の問題については、労働基準監督署や弁護士に相談することをおすすめします。特に、社宅の料金請求や退職届の強制、傷病手当の申請拒否などは、法的に問題がある可能性があります。 あなたが経験している問題は、一人で解決するのは難しいかもしれません。専門家の助けを借りて、一歩ずつ解決に向けて進んでください。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

テレアポ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる