解決済み
小学校で発達障害の子をサポートする支援員(普通級担当)をしています。この度、異動が決まりました。六年間で五回目の異動です。二年勤められた小学校以外、全て1年ごとに異動していることになります。多すぎないかと思いますが、どういう基準で教育委員会が人事を決めているのか管理職さえ知らないので誰にも聞きようがありません。私は在宅介護しているので有給を割と取るのですが、それを理由にしたネガティブな人事でしょうか?それとも、離職率高い支援員を六年もしているので、いろいろな職場を経験させたいとのポジティブな人事でしょうか?どう思うかご意見お聞かせ下さい。
582閲覧
1人がこの質問に共感しました
小学校教員です。以前は担任もしていたのですが、子供が小さい ことと、持病が重く通院も頻繁なのでフルで出勤ができなくて 週3の専科の講師をしています。 市によるかなと思うのですが、うちの自治体にも支援員さんが たくさん来られています。総合育成支援といって、うちでは免許 がない方でも子供たちのサポートをしてくださっています。 その制度の場合は一年ごとの任用なので、引き続き希望するか 違うところに行く場合はまた申請し直しになったりするようです。 うちの学校の管理職は、やはりどんな都合であれお休みの多い 支援員さんは引き続き新年度任用しないという考えなようです。 やる気のある方がおられ、来年度も希望されてましたが、お子さんの 幼稚園の役員を優先されていたことで、来年度はなしということに なってしまいました。なのでうちでは通年休み少なく通える方を 優先して任用しているようです。 でも、毎年どこかしら話が来るというのでしたら、ちゃんと 需要があるということになるんじゃないかなと思います。 正直、最近の教員業界って、担任不足が深刻で、まずは正教員 の確保に躍起になっています。それがダメなら常勤講師、今は そこら辺しか見えてないなーという感じです。非常勤もフルで入る ならまだアリとして、たまにしか来ない非常勤、スクールサポーター、 支援員、ボランティアまで意識が行き届いていない印象です。 私も来年度は今の所じゃない学校を希望しているので、すんなり リリースになると思います(笑)。勝手にどうぞみたいな感じ。 私はあまりそういう上の人の気持ちなんかどうでもいいので 条件に合った仕事があればどこでもオッケーです。やはり、 そこでの子供たちとの出会いや学習に目を向けて頑張って いきたいですね。あとは若い先生たちのフォローもできればな とおもっています。
なるほど:1
高校で教員をやっているので回答させて頂きますね。 むしろ1回でも2年間勤務した職場がある。という事の方がびっくりで、毎年異動していても全然おかしくはないです。 というのも、法律の関係があります。 公立の学校で支援員をする場合には、扱いとしては臨時採用の地方公務員。という事になります。 そして地方公務員法では、採用は原則6ヶ月まで。という事が法律で定められています。 ただし、6ヶ月経過後に、1度限り契約更新が出来る。という事も法律に定められているため、実際の勤務では、6ヶ月契約+更新後に6ヶ月=12ヶ月勤務(1年勤務)という事になります。 そして、契約更新は1度しか出来ないため、2年目以降に勤務する場合には、今の場所での契約を終了した上で、新たな場所での契約になる。という事が基本になります。 2年以上継続して契約してしまうと、違法になってしまうので、毎年勤務先を変えて、毎年新規契約として法律の範囲内にしている。という形になります。 とは言え、1年契約であれば、たまたま偶然に同じ場所に配属になる。という事も有りえるので、同じ場所で2年間勤務して居ても違法ではないです。契約上2年間の契約になるような形になったら違法というだけです。 とは言え、契約が変わる以上、同じ場所で長く勤務する根拠も無くなるので、毎年勤務先が変わるという事も全然ありえますよ。 何も考えずにゼロベースで考えて、どこかに配属したら、大抵は学校は変わって、たまたま偶然に同じ場所になる時が稀にある。というだけになるからですね。 なお、あくまでも上記の内容は質問者様が一般的な支援員の場合の話で回答をしています。 例えば市役所職員だったけど定年により、定年後の継続雇用で支援員をする。というような場合には2年契約なども出来るため、上の回答で100%全ての人を網羅できる訳では無いので、たまたま質問者様が変則的なケースであれば間違った回答になるので、そこだけは注意しておいて下さい。 ザックリと言うとそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
< 質問に関する求人 >
小学校教員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る