教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

保育関係の仕事をしてる方に聞きたいです。 こんな職場環境どう思いますか? 学童で4年働きましたが、嫌になって転職しまし…

保育関係の仕事をしてる方に聞きたいです。 こんな職場環境どう思いますか? 学童で4年働きましたが、嫌になって転職しました。 辞めた今だからこそ言える相談です。私の職場では、職員より子どもが守られてます。 こんな言葉を聞けば当たり前だと思われるかもしれませんが、施設の状況を聞いてください。 暴れる子が数人います。1人の子を除いて、病院に通っていたり、薬を服用していたりと様々な対応をしてくださってました。薬飲んでても忘れてたり学校で嫌なことがあったりすると暴れたりしましたが、それでも親の理解があり、どうしても大変な場合は親に連絡し、迎えに来てもらっていました。 1人の子は、突然暴れ出し(理由は遊びの中で嫌なことがあったり、雨で外遊びができなかったり、好きなおやつが出なかったり)他の子に手を出し怪我させたり、職員も何度も殴られ蹴られ引っ掻かれ、2回ほど労災で病院に行くほどです。親に何度も大変だと伝えても、悪びれるそぶりもなく、先生たちの対応が悪い、何か嫌なことがあったから仕方ないと開き直って治る気配がありませんでした。 私が勤めてた学童は、大元の会社がいくつもの学童を経営してる感じで、大元の会社にも何度も相談し、学校にも相談し、何とかならないか親とも何度も面談しましたが、 会社が下した結果は、学童を辞めさせることはできない。 とのことでした。 発達障害等の関係で暴れたりしてしまう分には仕方ないと思いますが、それは親が協力的だからこそ職員も親のために頑張れることであって、協力的ではなく、むしろ職員のせいにしてくる親の子を自分の身を削ってまで預かりたくはありません。 全てを現場に任せ、親の顔色をうかがって、親にしかいい顔をしない会社に腹が立ち、辞めました。ただでさえ人手不足なのに3月いっぱいで9割の職員が辞めます。 この状況で何も思わない会社は頭がおかしいんですか?

続きを読む

78閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • 長年、学童保育で責任者をしております。 大変なご苦労をされましたね。 お話にある職場環境は、職員や子供たちにとって非常にストレスフルであり、会社として適切な対応が必要だったと思います。 質問者様が感じたように、子供たちを保護して支援することは非常に重要ですし、会社の方が言ったように児童を退職させられないのも事実なのですが、本来、使用者である雇用主は職員の安全と心理的な健康を保障する義務があります。 民間学童の歴史は比較的浅いので、新規参入したばかりでノウハウがない会社もあれば、シダックスや明日葉のように全国規模で運営している会社もあります。しかし、広範囲で運営している会社であっても、深刻な人材不足に陥っています。 特に、現場責任者のひとつ上の立場の確保が難しく、あまりの過酷さから担当者の入れ替わりが激しく、問題に対して適切に対処できる人材が殆どいません。そのポジションが適切に対応できない場合、現場にかかる負担は深刻なものとなります。 複雑多様で深い専門性が求められる学童保育の運営をするに足るだけの力のない会社だったのでしょう。退職もやむを得ない状況だったと思います。

    続きを読む
  • 本当、世の中おかしな方向へ進んでいますよね。子どもに善悪を教えていかなければいけないのに、腫れものを触る様に子どもを扱って、私もこれはワガママではないの?と思う時があります。虐待や暴力はダメですが言葉でダメな事はダメと叱る事は大切だと思います。 上の方に相談しても真剣に相談にのってくれて行動に移してくれる人はいませんよね。 みなさん自分に直接被害が出てないから、そんな態度が取れるんですよ。現場で働いてる職員は大変なのに。 あなたはこの職場を退職されて正解です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 発達障害に理解のない親は、親も知的障害や発達障害などの疑いがあるので、素人では対応が困難。 学童の職員は、ボランティアみたいなもの。学童で働くメリット無し。教員を目指す学生のバイトには丁度良いかもしれません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学童(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる