教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士は、大学生の内に資格を取って他の人と同じ様に就活をしますか?それとも一度別の仕事を挟んで、資格を取って面接を受け…

司法書士は、大学生の内に資格を取って他の人と同じ様に就活をしますか?それとも一度別の仕事を挟んで、資格を取って面接を受けるのですか?とても難しい資格だと聞いたのですが、前者の場合、在学中に取れるものでしょうか。

226閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    在学中に取れる人はいると思いますよ。それより難しい司法試験予備試験、公認会計士試験に在学中に受かる人もいるんですから。 ただ、他の方もおっしゃっているように大学生のときに受ける人が司法書士試験はとても少ないんです。大学生のときから司法書士のような仕事で食べようと思う人はほとんど皆と言っていいほど司法試験予備試験に流れます。 これは司法書士試験と予備試験の受験者の平均年齢や出身大学でわかります。 司法書士試験の受験者平均年齢は約40です(合格者平均年齢とほとんど変わらない)。 一方で司法試験予備試験の受験者平均年齢は20代です。 司法書士の出身大学は公式には公表はないのですが、司法書士事務所のHPに記載された出身大学を調べた人の情報によると東大は1人もいなく、一番多いのは早稲田の18人で上位ランクはMARCHと慶應で占められ、京大で3人だったようです。サンプルは多くないですが、国立出身だけがHPに記載しないなんてことは他の士業でもないのでこれは信用できるデータだと思います。 一方で司法試験予備試験合格者は東大だらけですし、弁護士も多いです。 このようなところからも司法書士試験に学生の間に取ることは不可能ではないと思われるが、サンプルがほとんどないためにあくまでも司法書士試験の一般的に掛かる年数との違いはわからないこと、ほとんどが社会人になってからの合格のために仕事をしてから資格を取り、面接等で就職する形が一般的だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 令和5年度の合格者の平均年齢は41.14歳です。 ですからほとんどの人は大学生で取得できないのです。

    1人が参考になると回答しました

  • 勿論、大学在学中に取れる方はゼロではないと思います が、最初から志望していることが多い弁護士や公認会計 士、税理士に比べるとかなり少数派だと思います。もし 在学中に受かり、まず実務経験を積むことを考えればそ うなると思います。他の司法書士事務所や司法書士法人 などに就活するのでは・・・

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる