教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会計年度任用職員申込書についての質問です。 新卒の公務員試験に落ちてしまい、市役所の会計年度任用職員(4月から勤務)に応…

会計年度任用職員申込書についての質問です。 新卒の公務員試験に落ちてしまい、市役所の会計年度任用職員(4月から勤務)に応募する予定です。 そのため会計年度任用職員の申込書を記しているのですが、・「正規・非正規」の選択肢がある職歴等 ・学生時代のアルバイト の枠があります。 アルバイトは非正規にも含まれると思うのですが、わざわざ別枠で学生時代のアルバイト、と記載されているということは職歴の方には学生時代のバイトは書かない、という認識でいいのでしょうか? また、「学生時代のアルバイト」という項目には入・退社時期や会社名を記載する区切りがなく1つの小さな欄なのですが、 ・塾講師 平成29年3月から○年勤務 ・小売販売業 令和2年5月から○年勤務 という職種の記載でも問題ありませんか? もしくは、 ・株式会社○○▲▲店 平成29年3月から令和2年4月まで勤務 などと記載した方がいいのでしょうか?

続きを読む

182閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • アルバイトの欄に「塾講師」とか「小売販売業」とかだけでいいです。詳細が必要なら面接で面接官が聞きますから・・

  • 【AI】による回答がありますが... 元非正規の市役所職員の者ですが採用当時 私の場合、そういった申込み書類ではなく 非常勤職員ですが応募し書類選考→適性試験 →面接試験...という流れだったと思いますが 【学生時代のアルバイト】といった項目が あるのは知りませんでしたが【正規 非正規】 以外にあるのですが記載する欄が小さいので あるならば、あえて詳しく記載しなくても 良いかと思います。 by 元非正規の地方公務員 (市役所職員)

    続きを読む
  • 「正規・非正規」の選択肢がある職歴の欄には、正社員や契約社員として働いた経験を記載します。学生時代のアルバイトは、その下にある「学生時代のアルバイト」の欄に記載するのが適切です。 また、「学生時代のアルバイト」の欄には、職種と勤務期間を記載するのが一般的です。具体的な会社名を記載するかどうかは、申込書の指示に従ってください。指示がなければ、職種と勤務期間だけを記載しても問題ありません。ただし、会社名を記載することで、自身の経験を具体的に伝えられる場合は、会社名も記載すると良いでしょう。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾講師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる