教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

49歳になる主婦です。失業中です。 職業訓練のことを初めて知り、准看護学校に挑戦しようと思います。 医療関係の勤務経験は…

49歳になる主婦です。失業中です。 職業訓練のことを初めて知り、准看護学校に挑戦しようと思います。 医療関係の勤務経験はなく、すべてが初めてです。合格をいただいた場合も、アルバイトとしての看護助手は考えておりません。理由は、家庭との両立がこなせないと思うからです。 厳しいお叱りの声があると思いますが、同じような経験をした方にお話を伺いたいのです。高齢からの挑戦は難しいでしょうか。

続きを読む

606閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    今、職業訓練を受講している50代の女性です。 皆『目標』作り『目的』に向かっていて 同じクラスの人達(私も含め)家族のサポートのもと勉強しています。 『准看護師』になぜなりたいのかって見えないし、受験前から家庭と両立できないと仰ってますが就業する際に家庭と両立できない人を病院が雇うのかな?って少し思いました。少し話が反れますが、うちの亡き祖母が「知識は誰にも盗られない財産だからいくつになっても蓄えると良い」と言ってました。 だから学ぶことに年齢制限はないと思いますし、「やらない後悔よりやって後悔する」方が自分に納得できるんじゃないかな・・・ 頑張って取ろうと思うのならば 1度ご家族と話し合いされる事をお勧めします。 私も前職を活かした資格を取るために資料集めてプレゼンしました。 その結果、合格して受講してますが協力的で応援してくれています。 お互い頑張りましょう!!

  • > 高齢からの挑戦は難しいでしょうか。 そりゃあ、厳しいですよ。 何が厳しいって、まず学習習慣がないと思われ、そこから難しい。 老眼もある程度進んでいるだろうし、記憶力も恐らく低下しているだろうし。 准看護学校に受かり、無事資格取得したとして、50歳過ぎた新人准看護師を雇ってくれるところを探す事が大変! 失礼ながらなぜ今失業されていらっしゃるのかしら? 失業の理由いかんによって難しさが異なるとは思いますが。 無事就職しても採血一つ未経験で、イチから技術を磨くには衰えていると言わざるを得ません。 もちろん個人差はありますが、初めから家庭と両立が難しいと言っている位なので、覚悟と言うか本気度が感じられない様に思います。

    続きを読む
  • 准看学校ならワンチャンあるというか、50代の生徒もたまにいますよ。 ただ、来年受験するとして50歳、留年などなく卒業しても資格取得は52歳。 52歳の新卒准看護師を雇ってくれる職場があるかどうかはまた別です。 総合病院はそもそも准看護師を募集していないところも多く、また、クリニックは看護師の人数が少ないので即戦力が欲しいので、医療機関での採用は難しいかも知れません。 高齢者福祉施設や訪問入浴など就職先が限定される可能性があるのと、一部介護業務もしないとならない職場になる可能性もあります。 地域によって異なるので、先に50代新卒准看護師を採用する職場があるのか、下調べしておいても良いかも知れませんね。 また、准看学校の入試は中卒程度の問題ですが、実際には子どもを抱えて離婚したとかリストラされたとかで「少しでも早く資格取得して働きたいから」と大卒の20〜40代も受験するので、高得点取らないと合格できない場合もあります。 どんな人がどれだけ受験するのかは、地域やその年度にもよるので何とも言えませんが、、、。 お金の都合がつくのなら、学生の間は看護助手とか他のものでも別にバイトしないで良いですし。 ただ、入学金や施設利用費、前期学費、教科書代、実習着などは職業訓練のお金が給付される前に自分で払わないとならない場合が多いので、その分のお金もプールしておく必要があります。 チャンスは十分ありますし、片道40分以内あたりで行ける範囲に准看学校があるのなら、挑戦はアリだと思いますよ。 近くに准看学校があるということは准看の需要もある地域ということですしね。 片道45分以上とかになると、実習先病院も遠くなることがあり、家事もあるとキツいのでその覚悟は必要ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる