教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ITエンジニア3年目です。 今までSESでテスターメインでやってきました。 できたら上流工程に携わり、要件定義〜納品まで…

ITエンジニア3年目です。 今までSESでテスターメインでやってきました。 できたら上流工程に携わり、要件定義〜納品まで一括でやりたいのですがSESの場合なかなか厳しいでしょうか?

349閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • 無理ではないとは思いますが、SESだと即戦力を求められると思うので経験がない工程への参画はハードル高い印象です。 受託か自社開発やっている企業とかだと、人材育成の観点を強く出してチャンスは多そうですが。。 質問者さんの所属企業がちゃんと社員の事を考えてくれているのであれば考えてくれるかもしれないので、まずは上長に相談してみてはどうでしょうか?

    続きを読む
  • SESという契約形態だからと言う事は無いと思います 私は新卒早々に、メーカ系のSierへSESで出向き、入社14か月目から要件定義に参加していました 上流工程は意外と細々としていて、若手を要求する仕事は沢山あります 入社25年目のベテランになってからでも、SESで企画の段階で参入したことが有ります、この時は私が得意とする技術が目当てでした ITの技術は多岐に渡っているので、ありとあらゆるエキスパートを正社員として必要数持つのは不可能です 普通は最低人数だけ正社員でエキスパートを持っていて、不足分はSES契約で補います あまりIT業界での経験がない人はSES→派遣→低級な仕事というテンプレートで考えがちですが、それだけではありません ーーーーーーーー 私が新卒初めての仕事もテスターでしたが、実に奥が深かったです プログラマーの単体テストをすり抜けた仕様上のミスを特定したり 顔も見たことのない他社のプログラマーが作ったプログラムを読んだり 見逃していたH/Wの制約を調べるために、担当者とコンタクトを取ったり 客先での受入テストでは直接エンドユーザと話をして、仕様変更の折衝をしたり いい経験をしました ーーー 余談ですが、顧客の新人とは仲良く成っておいた方が良いです 私がSES4年目で私の下についた顧客の新人が(けっこう小突いた記憶が有る)、20年ぶりにその会社に行った時には部長になっていました 下っ端の時に知り合った下っ端は、自分が偉くなった時にはその人も偉くなっています

    続きを読む
  • SESでも可能ですが、上流工程のスキルと経験が求められるので、そのようなタスクをアサインしてくれる現場、案件に恵まれるかが鍵だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 中小企業でses契約してましたが一年目から開発に携わり二年目は設計、三年目には要件定義やってました。 sesが厳しいとかいうより現場の運な気がします。 いきなり要件定義は無理でも開発とか詳細設計やりたいって営業に相談するべきかと思います

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる