教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

ITエンジニアの方にお聞きしたいことがあります。 現在就職活動中でして、 エントリーシートの 「成長するために当社で挑戦…

ITエンジニアの方にお聞きしたいことがあります。 現在就職活動中でして、 エントリーシートの 「成長するために当社で挑戦したいことはなにか」 という設問に答えようと考えています。私はレガシーシステムの刷新について挑戦したいのですが、 レガシーシステムの刷新 と DX化 って関連こそあれど全くの別物ですよね? レガシーシステムの刷新を 単に 最新の技術にも対応できるシステムに刷新すると認識していますが、この認識はあっていますでしょうか?

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • レガシーからの脱却、AWSやAZUREなどへの移行はほぼ、どの会社などでも課題になっていると思います。 DXと重ねると難しいところはありますが、 自分のところでは社内LANの中でもコピー機、複合機の最新モデルはFAXで受信するけど、紙で印刷しないで、電子でサーバに保存できて必要なものだけを印刷できるので カーボンニュートラルへの対応や、PCからも直接、エクセルの表とかもFAX送信できたりします。 後はOCRでpdfデータをエクセルに変換してDXなどやっています。 これからもcopilotやパワーBIなどやることは沢山あると思います。 いい加減メールから脱却したいなとは思っています。 頑張ってください。

    続きを読む
  • DX化の方法としてレガシーシステムの刷新が有ると思います ところでレガシーシステムの刷新を技術的な側面だけ考えていると実現できません 最新の技術にも対応したとして、システムがエンドユーザーに対するサービスは同じだと予算を投じても無意味となります 技術者は最新の技術を善と考えるが、エンドユーザが持っている関心はそれでどれだけ便利になるかです レガシーシステムでは何をやっているか、つまり業務的な側面を完ぺきに知る必要が有ります でないと無用の長物の箱に交換しただけになります 一人の人間が技術的なことと業務的なことをこなす必要はなく、大切なのは技術的ームと業務チームがどうやって協力し合い一つのシステムを作り上げるかだと思います レガシーシステムの刷新について挑戦するのであれば、これをどうクリアーするかも備えておくべきです こういう時に役に立つのはプログラミングは下手だが、プログラミングに必要な技術は全て知っている人です ーーー 余談ですが 私の経験ではほとんどの炎上したプロジェクトは、業務チームが永遠と議論を繰り返して予算と時間を食い潰して、具体的なことは何も決まっていなかった事が多いです 気を付けてください

    続きを読む
  • 一般論として、ITシステムの刷新において「機能要件が変化しない」ことはまずないです。つまりDXのコンセプトと独立して進められることはほとんどないと言えます。 例えばですが、汎用機をデンと置いて使っていたシステムをx86ベースのホステッド・プライベートクラウドにリプレースするとして、顧客企業の現時点のDX課題が、必ず盛り込まれるでしょう。

    続きを読む
  • DXを実現するための手段の一つとしてレガシー刷新が出てくる場合もありますという関係性です。DXなんて言葉が出てくる前からレガシー刷新は行われていたので本来的には別の意味で合っています。 ただ、本当の意味でのレガシー刷新はかなり難しく、多くの企業ではレガシーを維持しつつそのインターフェースとして現代の技術に対応する(大昔であればIPネットワーク化、近年であればAPI化等)ケースが多いです。一応ですがここで言っているレガシーとはメインフレームやオフコンの類です。最近ですとオープン系でも古い技術、例えばクラサバだったりモノリシックなWebアプリケーションもレガシーと見なす場合もあります。あなたの中でレガシーとは何かはきちんと整理しておくといいでしょう。さもないと面接で突っ込まれて慌てる可能性もあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ITエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる