教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事がつらい、辞めたいと言う人に真剣に「辞めてもいいと思うよ」と言うと、辞めたくてもお金の心配とか次何するかも決まってな…

仕事がつらい、辞めたいと言う人に真剣に「辞めてもいいと思うよ」と言うと、辞めたくてもお金の心配とか次何するかも決まってないし簡単に辞めれるものじゃない、簡単に辞めなよとか言うな、と怒られました。何が間違ってるんでしょうか。 その人は現在の仕事を続けている中で、体調面に大きな影響が出てきています。 誰かどうみたって辞めた方がいい状態です。 辞めたいと口にはしますが全く行動には移しません。 このような人からこういう話をされた場合、どう接するのが正解ですか? 縁は切りたくなく、大事な人です。

続きを読む

335閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大事な人…というのが曖昧ですが恋人や婚姻関係にある方、 または家族あたりだと仮定しておきます。 正直なところ私も質問主と同じで体調面に何か影響が出てるなら やめたほうがいい派の意見に同調します。 実体験ですが私の場合は身体症状(動悸や涙が出るなど)とストレスの症状がかなり長い間消えなかったため。 鬱になった場合、今頑張っていても折れたときに最悪死にます。 ただ人間の心理として考えられるのが ・仕事に行くルーティンが当たり前になっていて辞めたらダメだと思っている ・ただの愚痴のつもりで言ってる のどちらかの可能性があるかなと。 後者の場合は、愚痴を言うことでバランスを取ってるタイプの人間の可能性もあります。 が前者の場合はほぼ洗脳に近い状態でこれだと最悪本人が折れて始めて分かるか 職場から離してあげないと仕事に対する束縛から逃れられないかも。 一方でこのタイプの人の場合急に仕事を奪うと 返ってつらくなる(無職で何もしないことの方が怖い)方もいるので できたら、仕事辞めてしまうか今の仕事から並行して転職先を探して決める方がいいかもしれないです。 仕事がつらいやめたいという部類にもグラデーションのように段階があって ・愚痴を吐いてればつり合いが取れる ・愚痴を吐いていてもどうにもならないけど仕事に行かないといけないという立派に洗脳された思想状態で仕事に行ってる ・無の境地に達していて感情の起伏がほぼない→けど仕事行ってる(鬱です) とかあるので愚痴で釣り合い取れてるならまだしも それ以降のレベルになってた場合少し危険ですね。 接し方としては、私なら 今の仕事をやめて他の職場に転職とかは考えてないの?とか 無理しないでね、くらいの方が本人の感情に触れない言い方がいいのかなとも思う。 ただ仕事に行けない精神状態を経験しないと、 止まった方がいいのが分からないので実体験がないと難しいですね…。

  • とりあえず日本の社会人であればダチョウ倶楽部作法をとった方が無難です。第一作法「おすなよ」。これは悩み煩う相手の究極の願望「押してよ」を本人の心から吐き出させるまでなにもしない。続いて第二作法「どうぞ」。相手の煮え切らない悩みに自分が口火を切る勇姿を見せ付け押し問答の過程を経て「ではどうぞ」と引き下がれない花道に誘う。おそらく、ご友人は判断能力が鈍るほど鬱の状態に近いのではないかと察します。でもその状態をずっと継続させるのも大変なのでいつかは本人の中で結論が出ると思います。その時まで茶をすすって傾聴するのがあなたにできることだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず、落とし所としては あなたは間違っていないけど、その人にとっては正解の言葉ではなかった といったところでしょうか あなたにとって大事な人であるならば「その人にそういう人」と受け入れてみるといいと思います 人は皆違います。ロボットではありません。 >このような人からこういう話をされた場合 あくまでもこの人の場合ですが「聞けばいいだけ」だと思います 「仕事が辛い」→「どう辛いの?」 「◯◯が辛い」→「なんで辛いの?」 なんて聞くと具体的に辛いこと、上手く行かないことを語りだすでしょう そうしたら例えば仕事のミスなら「なんでそうなっちゃったの?」「原因は何だったの?」「そうならないようにするにはどうしたらいいの?」、考え方などには「なんでそう思うの?(考えたの?)」など聞いてあげればいいと思います ところどころ「そうだね」「なるほど」など共感してあげてください 聞く(質問)ばかりだと尋問になってしまいますので あと「辞めてもいいと思うよ」は 「辞めたければ辞めてもいいと思うけど、生活とかは問題ないの?」など、あなたの意見プラス相手を心配する言葉を付け加えると良いと思います こっちのほうが簡単ですかね?

    続きを読む
  • 『その人は現在の仕事を続けている中で、体調面に大きな影響が出てきています。誰かどうみたって辞めた方がいい状態です。』 こういう人は実際には辞める意思がないものです。 本気で辞める人は突然退職届を出します。 普段から、辞めたい、という人が欲しい言葉は、労いとか、辞めると会社が困る、と言った言葉です。 辞めたい、という人が欲しがる言葉は、退職を引き止める言葉です。 その言葉で自己満足することが多いです。 まぁ、天の邪鬼ですね。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる