教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新人看護師です。主任から社会人としての挨拶がなっていないと注意されました。挨拶はしていますが声が小さいこともあり相手に聞…

新人看護師です。主任から社会人としての挨拶がなっていないと注意されました。挨拶はしていますが声が小さいこともあり相手に聞こえてなかったと思います。注意されてから先輩の対応が冷たくなったため職場に行くのが辛いです。退職をした方がいいですか、それとも逃げずに仕事を続けた方がいいですか?

497閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まずは、声が小さいと自覚があるとゆうことなので、そこに注目してみてはどうでしょうか、自分の声は職場ではどのくらいの音量なのか、周りの職場の人たちは仕事中や挨拶などはどのくらいの音量なのか、一見ネガティブと思えることも自分が成長できるために起こっているんじゃないでしょうか、私はこの一件にそう感じました。 挨拶は大事ですのでここで主任があなたにそのことを教えてくれているんじゃないでしょうか。 私も声が小さくて更にこもっていたので、コンビニの店員に聞き返される事や電話越しですら聞き返されることが多かったんですが自分の声の出し方に気が付いて声の出し方を変えていったら聞き返される事が凄い減りました。 それは、のどを閉じているか開いているかだったんです、自分なりの言い方ですがその部位を言うとなると説明しずらいんです、 質問者さんが既にのどが開いていれば声を周りと同じぐらいに上げればいいと思います、(周りの人はどのくらい声が部屋や廊下で響き渡っているかを聞いてみると自分の声が小さい場合ほとんど音が部屋に反射してこないのですぐにわかると思います) それか今の状態がのどを閉じた状態だとするとかなりきついと思います。 のどの開き方ですが、普通に、あ~といいながらのどの奥らへんかな、そこら辺を広げる感じであ~と言って音量が上がったら開けてると思います。 言葉では教えずらいので時間をかけてやっていきましょう。 そしてのどが閉じた状態とのどが開いた状態の違いが分かれば自分が選べる状態になるのでのどを開いた状態をデフォルトにすればいいです。 お役に立てれば幸いです。

  • 挨拶ですが、まず 1 相手の顔(目)を見てする 2 声の大きさは相手と同じくらいの音量 こちらを意識してみて下さい。 また、頭で理解するのと実際に行動できるのとは全く別物なので、毎朝家から出る前に5回鏡の前で練習してから職場に行ってみてください。 慣れてくると息をするように自然とできるようになります。 挨拶は大事です。 職務内容が他者とコミュニケーションが必要な組織の中ではとっても重要な事です。 辞めるのも続けるのもその責任はあなたが負うので好きにしたら良いと思います。

    続きを読む
  • 次回からもっと大きな声で挨拶しましょう

  • 次から大きな声で挨拶すれば良いのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる