教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。仕事が速く、正確に出来るようになるために学生時代からしておくべき習慣とかってありますか…?

質問です。仕事が速く、正確に出来るようになるために学生時代からしておくべき習慣とかってありますか…?就職したら、出来れば仕事を会社で片付けて、残業もできるだけしない、家に仕事を持ち帰らない。という生活をしたいです。けれど、忘れっぽいのか、要領が悪いのかは分かりませんが、学校の提出物の日時をすぐに忘れてしまう、出された課題を授業中に終わらせられずに家に持ち帰りになる。という感じです。このままだと会社に入っても仕事の出来ない人になる予感しかしないです。オススメの対処法や、習慣付けなどありましたら回答よろしくお願いします。 一応今は、こまめにメモを取る、授業の予習復習をきっちりやる、といったことをしています。けれど、メモをすぐどこかに無くしてしまったり、見返すのを忘れてしまったり、予習復習をしてもイマイチ分からなかったりでなかなか上手くいかないです……

続きを読む

58閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    メモではなくて、スマフォのカレンダー機能を使えばいい。 例えば、提出物があるなら、カレンダーに、1月30日10時に 提出とかを書き込めばいい。 メモは持たなくても、iPhoneなら、常に持ち歩くでしょ。 ハイテク系の大手外資系企業で、技術部門の中間管理職をしています。 私は仕事のやるべきことでも、プライベートでやることや予定も すべてiPhoneのicalカレンダーで管理しています。 便利なのは、例えば食べログでレストランを予約したりすると、 メールで確認がきます。 それが自動的にiCalに入ってくるので、自分でレストランの予約を カレンダーに入れる必要はないです。 旅行サイトのじゃらんも同じで、iCalに予定が入ってきます。 私はApple Watchも使っているから、iCalカレンダーの内容は Apple Watchでも見れるし、Apple Watchで時間近くになると リマインダーもしてくれます。 もちろん、スマフォがAndroidなら、 グーグル・カレンダーでもいいですよ。

  • 始めと終わりにチェック体制を癖付けしてはいかがでしょう。 やるべき事の確認と完了したかの確認を癖付けする事でエラーを減らしましょう。 立場上、選択出来るならば気にしてないと出来ない事をフローから変えて減らす事です。 例えば朝の準備ならば準備に必要な物を集中した場所に置く事や、必ず関与する出入口に貼り紙をするなど。 どうしても出来ないならば発達障害予備軍の診断でもしてみるといいでしょう。乗りこなせるコツもあるので徒労ではなくフローでカバーできるかも知れません。

    続きを読む
  • 書いたメモは必ず同じ場所に保管してください。いろいろな場所に仕舞うから忘れてどこかにいってしまうのです。 自分が何につまずいてしまうのかを今のうちに見極めておくことです。 何をやるのか理解しているけれど進みが遅くて時間がかかるのであればその分時間を取るか、進めるペースを速めるしかありません。自分の基本のスピードを上げるのです。普段から歩く速さが自然と一定なように、処理スピードもいま身に付いているものがあります。それは自分で速めるようにコントロールしなければ速くなりませんし、いつも速くしておくと慣れていくのでそれが基本のスピードになります。いまのうちから上げておくといいと思います。 何をやるのか理解できていなくて進みが遅いのでしたら、理解するまでやるしかないです。理解することに時間を使って、処理を爆速で進めるのです。

    続きを読む
  • ご自身の課題をしっかりと見つめて、努力されている姿勢は素晴らしいです。確かに仕事をスムーズに進めるためには計画性や仕事術が大切ですね。 仕事が速く、正確にできるようになるための習慣としては、タスク管理・時間管理の習慣付けが有効です。以下、具体的な対策をご提案します。 1. スケジュール管理:デジタル手帳やカレンダーアプリを用いると、家でも外出先でも確認できます。締切日を赤でマーキングするなど視覚的にわかりやすくすると良いでしょう。 2. タスク分解:大きな課題を小さなタスクに分け、その達成予定日を入力すれば、焦らずに計画的に進められます。 3. メモの管理:デジタル化すると、場所を問わずに確認しやすいです。EvernoteやGoogle Keepのようなアプリがおすすめです。 4. レビュー時間の設定:学習内容を復習する時間を設けると、理解度が高まります。 無理に全ての対策を一度に行なわず、ひとつずつ試みてみて、自分にあった方法を見つけてみてください。焦らず自分を信じて、一歩ずつ進んでくださいね。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる