教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公認会計士の試験についてです。 公認会計士の試験は短答式試験と論文式試験があ。短答式試験の免除は2年と聞きました。

公認会計士の試験についてです。 公認会計士の試験は短答式試験と論文式試験があ。短答式試験の免除は2年と聞きました。それって短答式試験の、1科目でも合格する~4科目全て合格。までが2年内であれば良いということでしょうか? (例えば、短答式試験4科目は2年内で全部取らなくてはいけない。全ての科目取れずに2年すぎたら全部パァになるのでしょうか) それとも短答式試験とりあいず合格してから~論文式試験合格。までが2年内ということでしょうか? (例えば、短答式試験を合格して5年後に論文式試験を受けられるのでしょうか) ちょっと全然分からなくて2年内とはどこの部分を言ってるのでしょうか。

続きを読む

65閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    短答式合格ってのは、4科目全部合格って意味です。 短答式合格してから2年以内に論文を合格すれば良いです。 2年連続して不合格なら、3年目は短答からやり直し。

  • 短答式試験の科目合格というのは有りません。だから合格するかしないかのどちらかです。いったん短答式試験に合格すると、2年間は短答式合格が有効で、短答式試験を受けずに論文式試験を受けれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる