回答終了
公務員試験の勉強についてです。 よく、公務員試験の勉強の仕方は過去問を繰り返しとくことと言われますが、基本的な勉強ができない人も、過去問を解いた方がいいのでしょうか?判断推理、数的推理は解けば解くほどかもしれませんが、政治などの社会系の問題や、物理などの理科系の問題はどうなのでしょうか、、、 例えば、社会系で言えば、ホッブス・ロック・ルソーと、それぞれの主張が分からない。 理科系で言えば、原子記号や組み合わせを覚えてない。 など一般常識がわかりません。 この場合でも過去問を解くべきか、知識を身につけてから過去問を解くべきか、どちらがいいでしょうか? また、勉強時間が半年以上ある時と、1ヶ月切ってる時、それぞれ教えて頂けると嬉しいです。
272閲覧
今年度国家公務員合格した者です。あくまで私個人の感想ですが、過去問を最初に解くのをお勧めします。解くというより、問題傾向や頻出分野の確認をすると言った方が正しいですが…。 前提として、公務員試験は基本6割以上取れれば通ります。なので、頻出分野と3〜5年周期でたまにでる分野の基礎知識だけ勉強しておけば6割いけます。私の場合は、去年のちょうど今頃から勉強を始めました。内容は、過去問を5〜7年ほど見てどの分野が頻出なのか、どの分野は何年おき程度に出るのか確認してそこを重点的に勉強しました。その結果、国家も地方上級も全て7割後半〜8割後半の点数を取って全ての試験区分で最終合格を達成しています。 半年以上あろうが1ヶ月切ってようがどっちのパターンでも同じ勉強の仕方でいいと思います。(1ヶ月切ってたら頻出分野だけやるとかの方がマシな気はしますが、そこまで何もしないのはよろしくないかと…) 長文失礼しました
なるほど:1
理想はテキストでインプット→過去問でアウトプットですが、時間がないときはいきなり過去問解いて当然答えはわからない→答えをすぐみてその知識をインプットして、解き直しを繰り返す、というのが効率的です!
私は過去問を繰り返し解く方を優先したほうがいいと思います。 私は公務員試験の半年前からようやく勉強し始めました。 基礎を全て勉強してから過去問を解くのでは時間が足らなすぎたので、以下の方法で勉強しました。 ①過去問を読む ②どれでもいいので答えを1つに絞る(このとき、時間はかけずに最悪直感で答えてください) ③すぐに答えと解説を読んで、何故間違っているのかを確認 ④解説を見てもよくわからなかったもの、疑問に思ったことや興味を持ったものを教科書なり、ネットなりで調べる このやり方だと現代文や古文などはある程度捨てる覚悟をしないといけませんが、 社会や理科系は知識さえ頭にあれば選択肢を絞れるのでかなり効率的だと思ってます。 全く興味ないものを苦しみながら勉強するよりは頭に入りました(笑) あくまでも私に合っていたやり方ですので参考程度に。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る