教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パート勤務してます。 主人の扶養に入っています。 毎年1年で80万から90万程度のパートですが、 2023年は…

パート勤務してます。 主人の扶養に入っています。 毎年1年で80万から90万程度のパートですが、 2023年は、総支給額107万円ありました。 何か問題ってありますか?103万の壁とか130万の壁とか色々あるけど、 自分には関係ないと思ってたので、 よくわからず、107万円働いてしまいました。 のちに、所得税の請求がくるんですか? 主人の会社に総支給額報告するんですが、 扶養内で問題ないですか? 教えて下さると嬉しいです。

続きを読む

392閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    旦那さんが年末調整であなたの収入を107万円で申告していれば問題は少ない。 103万以下で申告してたら修正が必要(確定申告にて) あなたが所得税を引かれていて年末調整していれば問題はない。 所得税を払ってないくて年末調整もしていない場合はあなたも確定申告。

  • 結論から言うと、色々心配ですね。色々とは社会保険に雇用保険・所得税・住民税の全項目です。なので、少し詳細に検討しませんか? 先ず社会保険。お勤め先は101人以上ですか? その場合、 1.継続して2ヶ月以上雇用される見込みで有り、 2.学生では無く 3.月額88,000円以上の収入が有り 4.週20時間以上勤務する、 の4要件を全て満たすと強制加入となります。 その中で特に3.と4.とは2ヶ月連続で満たす必要があります。なので例えば11月と12月、連続で該当してしまっていると、1月から社保加入となってしまいますが、連続で無い場合は非該当となります。例えば10月は3.も4.も該当したけど11月はどちらかが非該当、だけど12月は又両方該当した、って言う場合は「連続」では無いのでセーフなんです。 ですので、これに付いては昨年の給与明細を再確認してみて下さい。 もしも月額88,000円くらいなら、社保料は12,500円/月程度となります(貴方が40~65歳では無い場合。県による微差有り)。 次に雇用保険。 これは 5.継続して31日以上雇用される見込みで有り、且つ 6.週20時間以上勤務する事。 特に6.は2ヶ月連続すると対象となります。なのでこれも過去の給与明細の勤怠欄を確かめて下さい。月86時間以上だと週20時間超となります。 料率は一般の職種だと1000分の6なので、10万円の時、600円です。 次は所得税。これには2つの要素が有ります。 先ず、年額106万円、月換算で88,000円を超えると、貴方ご自身に所得税が掛かって来ます。貴方が扶養なさるご家族が0人の時、88,000円で120円です。 そして次が旦那さん。貴方が被扶養家族の資格を失えばその分旦那さんの納付税額が増えますが、今、配偶者のそれは103万円では無く150万円迄増額されています。 なのでこちらは心配ないですね。ご自身の課税だけご心配下さい。 そして最後に住民税。これは地方税なのでお住まいの県に寄って課税標準は異なるんですが、概ねどの県も90万円台半ばを超えると、住民税が掛かってくるようになっています(貴方が扶養なさるご家族が0人の場合)。 これは概ね8月頃にお住いの市区役所から通知が届きますので、それを待つしか有りません。 でも何なら、市区役所のHPを見ると課税対象者の範囲とか課税額とかが載ってますので、それをご確認になれば良いと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる