教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店でバイトをしているのですが、注文を聞き終わったあとに、「以上でよろしいですか?」と聞きます。 それを店長に聞かな…

飲食店でバイトをしているのですが、注文を聞き終わったあとに、「以上でよろしいですか?」と聞きます。 それを店長に聞かない方が良いと注意されました。何故か聞いたのですが、「お客さんが他にも注文しなきゃいけないのかなと思ってしまうから」と言われました。 私はそう聞かれた時にそう思わないのですが、思ってる方はいらっしゃると思いますか? また、やはりお客さんに聞かない方が良いでしょうか?

続きを読む

781閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(26件)

  • ベストアンサー

    そーんな高級レストランじゃあるまいし その言葉を深く考えることはないですよー 気にしなくていいと思います!! でも店長には「最後はどう言うのが正解なのか」は聞いておいた方がいいかもですね!! また怒られるのも嫌なのでー あ、高級レストランで働いてるのなら 申し訳ないですすすすすすぅぅ

  • 『以上でよろしいですか?』はだめです。 『以上でよろしかったでしょうか?』はもっとだめです。 何故ならば、注文の責任を全てお客側に向けた言い方だからです。 平たく本音の言葉で言うと『注文は全てお前が言ったんだからね!私はただ聞いただけで私には何にも責任はないんだからね!』という意味になります。 これは接客業においては最低な言い方です。 もし言うとしたら… 『ご注文は・・・ですね? 以上で私の聞き間違えはございませんでしょうか?』と言うと、お客さまを立てた言い方になります。

    続きを読む
  • 「以上でよろしいですか?」は絶対に聞いた方がいいし、聞くのが社会的常識だし、接客業として聞かなければいけないことです。 でも店長がそう言うなら仕方ないけど、それで起きたトラブルに関しては店長は責任を取ってくれませんよ。 でも、店長って社会人レベルの仕事ではなくてバイトレベルだから社会常識がないし、能力も全バイトを含めて店舗で下から1、2くらいと思った方が良くて、安っぽいマウンティングをするためだけにその場だけの先輩ヅラして心にもないこと言うからね。 話がわかる先輩に確認した方が良さそうですね。上手くいけばバイトたちが驚いて「アイツ、そんなこと言ったの?」「あいつ馬鹿だから店長の言うことは話半分で聞いた方がいいよ」って話が聞ける場合があります。 私の経験では、そうやってバイトたちと「そんなわけないじゃんね」という話になり、その空気を察した店長が「違う違う!そういうつもりで言ったんじゃなくて」とあっさり撤回することがよくあります。 店長って、その程度の無責任な発言をするもんですよ。 あなただけに調子に乗らないようにカマされたのでは。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 店長が言うなと言うなら従った方が良いですが… 私は、「以上でよろしいですか?」と聞く派でした。 もう注文終わったかと思いきや、すぐ呼ばれて行くと『忘れてた。後なんとか〜』とか言ってくる客も居るのでお互いのために確認で聞いてました。 私が客の場合も、聞かれてもなんとも思わないです。 足りなそうなら、後で頼むかもとか答えてます。 つっけんどんに言われたら嫌ですが、聞かれた方が嬉しいです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる