教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日商簿記3級試験 模擬試験初めてやりましたが、60分の試験時間だと足りなさすぎて愕然としました。 45点しかとれませ…

日商簿記3級試験 模擬試験初めてやりましたが、60分の試験時間だと足りなさすぎて愕然としました。 45点しかとれませんでした。 第二問は全く手をつけられてないです。第一問の仕訳問題は4問間違えました。 試験まで2ヶ月弱ぐらいありますが、どのように勉強すれば効果的でしょうか?

続きを読む

1,200閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    長文失礼します。 資格スクールで実際に簿記検定の指導をやっていた者です。 予備校生も初回の答練ではあまり点数が伸びない人の方が圧倒的に多いのですから、答案練習の初回でそれだけの点数が取れたなら上々の出来栄えです。 上記のことがどういう意味なのか?解説させてもらうと、普段からトレーニングを経験していた問題は第一問の仕訳問題くらいなもので、第二問や第三問はテキストや分野別問題集にはあまり収録されていないですから、 「解いた経験がない問題」 ができないのはむしろ当たり前だということです。 今後は試験日まで間に合うように仕上げていけばいいので、 (あまり余裕をこくのもどうかと感じますが) 決してメンタル凹む必要はないことだけは申し上げておきます。 合格するために必須になるのはやはり第一問と第三問です。特に第一問は常に45点満点を目指して、第三問も常に32-33点を目指してください。 3級受験生の皆さんが苦手とする第二問は半分くらい拾えればよしとする。 最後に合格するためのあなたへの処方せんは 「第一問と第三問に特化して点を稼ぐのが楽に合格するための上手いやり方です!」

    2人が参考になると回答しました

  • 愕然、すごくわかります。私も独学で勉強を始めて、1ヶ月ほどダラダラとテキストを1周(表のとこはややこしくてとりあえず飛ばしました笑)してから初めて模擬試験をした時は第2問は一切解けず、第3問もほぼ解けず、何度か挑戦しましたが60点弱でした。 そこから2週間ほどは全く手をつけていなかった第3問の過去問を解く→解けなかったとこの解説を読む→解く→解説を読む→を繰り返しました。テキストを見てもなかなか理解できないところはYouTubeなどで検索して解説を書きました。 耳の方が覚えやすいし、独学よりは説明を聞いた方がやはり勉強になりますねー 同じ要領で1週間ほど第2問もとにかく解いては答えを見る、を繰り返しています。 最初の模擬試験から1ヶ月弱でもう一度模擬試験をやってみたところ、95点、85点でした。(数週間前に一度解いた試験問題ということもあるとは思いますが) 第3問、第2問を解くことは、第1問の仕訳の練習も兼ねているので自然と第1問のミスも減ったと感じます。 私は来週が試験なので…焦ってますが(笑) 2ヶ月あれば大丈夫!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • https://youtu.be/JpwV_NNn7aI?si=6r1kL8_LCDM7JYuL ↑を全部見て、理解を深めてください。2ヶ月あれば余裕です。

    1人が参考になると回答しました

  • 第2問、第3問に対する対策が不十分であることは明白なので、まずは予想問題集等で第2問または第3問だけを何回転かさせて個々の問題に対する基本的な解き方、考え方を掴んでいく必要があるでしょう。 もちろん第1問の仕訳問題への対策も継続してください。 数をこなせば問題演習の経験値も蓄積されて少しずつ解けない問題も減っていくと思います。 頑張ってください。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる