教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

2024年の4月から入社予定の会社を内定辞退しようと思っているのですが、損害賠償金とか何らかの形でお金を取られたりします…

2024年の4月から入社予定の会社を内定辞退しようと思っているのですが、損害賠償金とか何らかの形でお金を取られたりしますか?入社承諾書も提出して内定式にも参加したのですが、他の道に進もうと思ったので辞退する予定です。 法的なルールはないので辞退そのものは可能っぽいのですが、お金等が必要なのか気になります

201閲覧

回答(5件)

  • 心配しなくても大丈夫ですよ。 一応企業側には「損害賠償を請求する権利」はあると思います。 しかし、所詮は「請求をする権利」です。 「お金払えー!」と吠える権利です。 実際に吠えるためには、その会社が質問者様のために費やしたコストを、裁判で勝ち取るレベルでそろえる必要があります。 そんなことは現実的に無理です。 そして、仮にそろえられたとしても、そこから裁判費用を捻出する必要があります。 しかも勝てる見込みは不透明・・・こんな博打は企業は犯しません。 そのため、現実的には「心配しなくてOK」となります。 ですが、企業側には謝罪の電話とメールは行っておくと良いです。 そういった細かな気配りは巡り巡って、後々質問者様が受ける立場となって還ってきます。

    続きを読む
  • 内定辞退は承諾書を提出していようが、いつでも出来ます。 日本には憲法第22条一項により職業選択の自由がありますので、行きたくない会社に入社させられる事はありません。 よく損害賠償と言いますが、日本では内定辞退を理由にした賠償責任を裁判で認められた事はありません。 もし、賠償が認められるとすれば、貴方を海外研修に出す為に、飛行機代や滞在費に多額を要したのに、全くの無駄になった等、特別な事情が必要です。 ちなみに、受け入れる為にコストがかかった場合であっても、パソコンや机、椅子等の事務用品は貴方以外にも使用が出来る物であり、会社側に実損が出てはいない事になります。 また、受け入れ準備に社員が動いた場合であっても、そもそもその社員には月給が支払われており、同じように実損はありません。 民法により約束した事(契約)を守らなければならないと定められており、破ると債務不履行責任が発生し、損害賠償の問題になります。 ただ、民法より上位の憲法により職業選択の自由が認められておりますので、内定辞退をしてもいいのです。

    続きを読む
  • まともな会社は、理由聞かれて、承知しましたで終わる。 ちょっとヤバい会社は、文句言われたり怒られて終わる。 超やばい会社は、賠償請求とか言い出す。 仮に言われても、裁判すれば負けませんし、 完全に脅しだけです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • よほど悪意で意図的に損害を与えたことが証明されない限り賠償を求められることはないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる