教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の春から土木設計をしています。 何もできなかった2023年だったため、来年は飛躍の年にしたいです。

今年の春から土木設計をしています。 何もできなかった2023年だったため、来年は飛躍の年にしたいです。土木設計と一言で言っても、道路設計、橋梁設計、河川改修、宅地造成、公園・緑地設計…範囲は広く、覚えることがたくさんあります。 指針やマニュアル、関連する文献を頼りに設計内容を詰めていくイメージですが、本当に見るべき書物がどれなのか、かなり悩みます。 先輩に質問しても、「書棚にある指針を探せばあるんじゃない?」と言われる始末。 (ちなみに設計の前は、測量をしていました。) とにかく設計においては、「論理が通っているか?」が最重要視されているような気がしています。逆にいうと論理さえ通ればOK、説明がつけばOK、というようにも感じています。 設計では、「経験則」はあまり通用せず、「〇〇という指針にこう明記されております」という客観的な根拠が必要だと思います。 ※そういうのにこだわり過ぎた結果、施工現場で問題が起きたりするような気もしますが。 質問としては、「これを知りたいなら、この文献」というのがわかるサイトや資料などは、あったりしますでしょうか? ご教示をお願い致します。

続きを読む

116閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は 電気技術者で 水力発電に関する電気設計に長年従事してきました。 その折々 土木技術者の方にいろいろと 多くのことを教わりました。 電気設計の応用範囲も広いですが 自然を対象とする土木設計に関下は 対称範囲が各段に広く、電気と違って誤差の影響も大きくなると思います。 ですから 土木設計全体を 獏として把握するのではなく、自分のやりたい部門に絞って検討する必要があると思うのです。ですから 対称とする専門分野を絞ることをお勧めします。その分野に関してより深く勉強しましょう!

  • こちらも測量から土木設計に行きました。設計指針というのはどちらかというと役人が納得するためのマニュアルという気がします。これに則っていれば責任逃れになるというか。設計したの僕だけど、責任ないよね、というスタンス。

< 質問に関する求人 >

道路設計(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる