教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事評価について(個人的な見解)

人事評価について(個人的な見解)今更ですが、日本の会社の社員評価に違和感を感じます。なぜか、会社においては、働き方改革の一環として時間外労働の削減、業務の効率化•最適化が言われています。しかし、実際に年間を通じ評価されているのは、毎日、定型的に残業する人、勤務年数が長い人、つまり、会社の方針に反した人が評価されています。そして、そのような社員が出世していくのが現状です。 曖昧な表現ですが、このような頑張ったから評価される会社の評価制度、日本で多くないですか? 本当に優秀な人がちゃんと評価されなさすぎな気がします。

続きを読む

45閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    個人的見解ですが 日本の評価システムは評価者の心情が反映されやすいからかと 後はなぜか上位評価対象が何人と決められていたりですね 評価なのですから「上司の与えた仕事の達成率」が基準の大半となるはずですが、ここになぜか上司の「楽な仕事ばかりを任せたから⚪⚪より評価を下げるか」という判断が入りやすい 「仕事振り分けたのはお前だろ」っと・・・ 海外の評価システムですと明確に与えた仕事の達成率で何点とか決まっていることが多いかと ちなみに評価システムの減点方式ではなく加点方式でやりましょうというコラムを昔読みました ⚪⚪を達成したから⚪点というのと(0+10)、⚪⚪を達成したけど出勤がギリギリだからマイナス⚪点(100-10)ですと減点の方がネガティブなので上司が「あら探しをはじめる」という理屈 私もやられましたね 直属の上司はそこそこの評価をつけてくれたのですが部長の判断で下げられた。「いや部長・・・あんた現場半年に一度も見に来ていないだろ?」と 後は日本人って感情の切り替えがヘタなので引っ張ります(人のことは言えないが) 評価システムは「本来」期間が決まっているはずですが「あいつは昔から遅刻が多い」とか期間外も評価対象になぜか含まれる・・・

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる