教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

March理系中退の20歳です。

March理系中退の20歳です。中退は経済的理由なのですが、正直大学の2年間、講義で習得した小テストが解けるレベルのC言語だけでTOEICや他資格の勉強はせず、バイト、サークル、彼女に明け暮れていました。しかし、中退を機に心機一転、将来に対して大学時代よりも燃えています。きっと大学に通っていても、勿論 就活、給与や昇進という意味では大卒を取るに越した事はありませんが、熱が入らずなぁなぁで就活、最悪の場合そのまま今と変わらずフリーターになるような人間な気がする…と自分で思っています。なので、既に決意と覚悟をしていますのて、中退した事実に対する野次はいりません。 私は、IT業界に入りたいのですが、大学中退→新卒では無く中途採用 という現状に対して、自分はある程度勉強、資格を保有てから就活に挑みたいと考えています。プログラマになりたいのか、エンジニアになりたいのか、インフラがやりたいのか、…色々役割がありますが正直まだ何がやりたいかは分かっていません。コミュ力は人並みかそれ以上にはあります。(飲食ホール、夜職 経験済み) 仕事で使えるコミュ力かどうかは分かりませんが、その辺も承知した上で、円滑に情報共有することは得意ですが、営業は苦手だと思っています。 だいぶ、自分語りが長引いてしまいましたが、質問内容に移ります。 高卒(大学中退)でIT企業へ就活する場合、 ○ITパスポートの必要性 ○基本情報技術者は就活に役に立つか ○フリーターなら応用まで取るべきか ○C言語はある程度知識があるのでそのまま独学でさらに学びますが、2言語目は何を学ぶべきか(Python、HTML、など) (何になりたいかは自分でもまだ決めきれていません) ○他に取るべき資格があるか ○未経験ゆえアプリを作るなどといった実績があると良いとされるが、実際どのぐらい難しいのかが分からず、独学未経験の場合の到達目標としてアプリ作成とするか、他にもあるのか その他アドバイスを頂けると幸いです。 熱意はとてもあり、面接でもそれを表に出す事は出来ると思います。(バイトの面接も得意です)しかし、スキルや経験があまりにも無いため、必要なものが何か、何となくでしか分かりません。 よろしくお願いします。 最後まで長文を読んで下さった方、ありがとうございます。

補足

ITパスポートは現在参考書を1冊買ってみて勉強中ですが、2週間あれば取れる、3週間あれば確実かなぁという感覚でいます。おそらくITパスポートは社会人のITに対する基本的知識程度でIT業界志望にとってはあって無いようなもの、という認識でいるのですが、中退し時間があるため、一応取っておこうと現在考えています。

続きを読む

381閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(9件)

  • 真面目に答えると、本当に必要なものは学位なんです。。 資格とか努力とかじゃあないんです。 しょうもない会社(SES)しか入れません。それじゃ厳しいよ申し訳ないけど 中退でも構いません。何度でも再出発できます。 "本気"なら、国立大学にもう一度チャレンジしてみましょうね。

    続きを読む
  • IT系試験は知識があるかどうかの目安なので合格してないよりは合格していた方がいい。 IT系で資格試験は情報処理安全確保支援士しかないけど持っていても意味が無い状況。ITパスポートや基本情報技術者に合格しても資格証明書じゃなくて合格証明書をもらえるだけ。

    続きを読む
  • 高卒のフリーター扱いなので、新卒カードが切れません! なので基本情報技術者くらいをとって、大手の下請けに入り、評価業務でもしながら、独学でプログラムを学び、プログラマーの準備をしておきましょう! 3年後、経験を積んで、大手に転職ですね!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高卒で現在22歳で東証プライム企業でモバイルアプリ開発エンジニアしてます。資格は、基本情報・応用情報・情報処理安全確保支援士(未登録)です。 ○ITパスポートの必要性 →不要です。ITパスポートはITを"利用する側"が知っておきたい事項です。 "ITを使う側"なら基本情報は必須だと思います。 ○基本情報技術者は就活に役に立つか →役に立ちます。ただ、現在は試験制度変更に伴い、合格率が上昇してきているので価値が低下しています。 その為、応用情報まで出来れば取っておきたいですね、、、。 ○フリーターなら応用まで取るべきか →ここまで取れれば完璧だと思います! ○C言語はある程度知識があるのでそのまま独学でさらに学びますが、2言語目は何を学ぶべきか(Python、HTML、など) (何になりたいかは自分でもまだ決めきれていません) →プログラミングは"目的"ではなく"手段"です。つまり、プログラミング言語だけ覚えていてもそれを用いて何が出来るか?を証明できないとあまり効果を発揮しません。 ですので、自分が何の分野に進みたいかを決めてください。 組込みシステム・モバイルアプリ・Webアプリ・ネットワーク・クラウド色々ありますが、それぞれに応じて必要な言語及び知識は大幅に変わります。 ただ、もしこのいずれも試して"なんかつまらんな"と感じたらITはやめておいた方がいいかもしれません...。 ITは正直才能の要る世界です。元々、プログラミングが趣味でその延長で仕事にしてる。だから、休日もずっとプログラミングして楽しんでます!みたいな人がゴロゴロいるんですよね。 そういった方々に囲まれて過ごしていくと劣等感などに苛まれていきます、、、。 大手SIerへ就き、上流工程に進めばプログラマーは回避できますが、上流工程するには下流工程の経験も必須なので必ず経験する必要があります。 ○他に取るべき資格があるか →入りたい会社でクラウド(AWS/GCP/Azureなど)を扱っている場合は、それに応じた資格を取っておくといいかもしれませんね! ○未経験ゆえアプリを作るなどといった実績があると良いとされるが、実際どのぐらい難しいのかが分からず、独学未経験の場合の到達目標としてアプリ作成とするか、他にもあるのか →個人アプリ(ポートフォリオと言います)が実は一番大事です。 なんなら、資格よりも大事です。 私が今の会社にモバイルアプリ開発エンジニアとして未経験転職した時の例でお話させてもらいますね。(エンジニアとしての経験はありましたがモバイルアプリ開発の業務経験はなかったです) 私の場合は、自作のAndroidアプリをGooglePlayStoreへリリースし、GitHubには当該アプリのソースコードを全て公開しました。 やはりプロジェクト作成からストアリリースまで、つまり初めから最後までの経験を一通り積んでおくのは大事だと思います。 もちろん、所詮は個人アプリなのでレベルは高くないですし、当時は今よりも知識が無いのでコードも雑で"よくこんなの載せたよな~笑"となりますがそれでいいんです。 面接官だって個人アプリに期待はしていません。大事なのは以下の点なのです。 ・独学で技術を習得する意思 ・最初から最後までやり遂げる意思 ・問題解決能力 ・自身のポートフォリオに対する想い(何故作った?・どこで苦労した?) あなたがやるべきことは以下の優先順位です。 ①.自分に適した分野を見つける ②.その分野のポートフォリオを作る ③.資格勉強 ①について、"適した"というのは「これ楽しすぎるでしょ、一生やってられるんだけど??」レベルにのめりこめるものです。 ②と③は同時並行でもいいかもしれません。 あと、コミュニケーション能力が高いのは本当に素晴らしいと思います! これが出来ないエンジニアは多いです。 コミュニケーション能力が高いというのは、友人とあるようなノリノリなウェイwwではなくて、自身の思考を論理的・的確・端的に伝えられるかどうかなのです。相手の知識レベルに合わせて使用する専門用語を変えて、相手の顔色を見ながら相手が理解しているかどうかを確認しながら話せるか?この辺りなんですね。 私の高卒とあなたの大学中退では全然違いますし、努力されたんだなと思います。 是非、頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる