教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師 病院見学 ポイント 新卒で看護師として働く病院についてなのですが、正直、お金や待遇よりも人間関係を重視して…

看護師 病院見学 ポイント 新卒で看護師として働く病院についてなのですが、正直、お金や待遇よりも人間関係を重視しています。出来ればお局とかいない、離職率も低い病院がいいのですが、やはり人間関係に関しては運としか言えないんですかね? 病院見学をしてここを見た方がいいというポイントとかってありますか?

続きを読む

200閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    運としか言えませんが、自分に合う職員の年齢構成をじっくり考えることをおすすめします。 新人の時、公立病院に就職しました。病棟看護師の平均年齢35歳(平均ってところがミソで、4050過ぎの方が主役でした)の職場に入りました。入る時は、落ち着いていてベテランの方に助けて頂きながら成長できると思っていましたが、実体はナースコールは若手が取って当たり前、全介助の患者は若手が担当、残業も若手…と、皺寄せがエグかったです。良い方ばかりで、クレーマーの患者さん対応など「若い子にはしんどいでしょ」と意図して外してくれる場面もありました。持ちつ持たれつ…と言えばそれまでですが、圧倒的に若手の負担大きいからな!と不満がありました。また、同期が35過ぎの社会人から看護師になった方1人だけで、歳の近い先輩もおらず、孤独感もありました。全員にミスしないかを監視されてる感じも嫌でした。 3年目で大学病院に転職。5-6年目の方が主戦力で忙しいながらも、みんなで頑張ろうという一体感があり、充実してました。同期6人で飲みに行ったり、時々勉強会したり。 もちろん御指導頂く場面はありましたが、仕事終わりに「さっきの言い方、きつかったよね。ごめんね…余裕なくなっちゃって」と声をかけてくれたり、微妙な時間の緊急入院対応も「今日デートなの!上がりたい!他、上がりたい子、挙手!」とかフランクに譲り合える空気も恵まれてました。断然、大学病院の方が忙しく、食べれない座れない寝れない夜勤連発でしたが、1-2年目を過ごした病院より良かったです。 人間関係って、変な人がいないか?と同じくらいに、その組織の文化がどうなのか?も重要です。見学された際には ・年齢層 ・ベテランだけが座ってないか? ・ナースコールが鳴りまくってないか? ・医師がナースステーションで座って仕事をしているか? あたりを見ると関係性や風土が分かる気がします。 良い病院に巡り合えますように、願っております。

    1人が参考になると回答しました

  • 運としか言えないですね。 お金や待遇が良ければ人間関係がひどくても辞めない人が多いので、案外離職率は低いです。よく見えても独特なルールの多いオツボネばかりの病院が多いですね。そういうところは、打たれ弱い新人が辞めていくだけなので、離職率は低いのです。 挨拶もよくできて一見頭の回転が良くて表情も物腰も柔らかい人に見えても、実はそういう人が隠れお局と腰巾着の事も多いです。

    続きを読む
  • お局というか、各部署、各病棟には強く意見を言う人は必ずいます。そんな人がいるからこそ、緊張感を持って仕事ができるってこともあります。 病院見学をする時には、自分がどれだけ受け入れられるかだと思います。殺伐とした病院では挨拶どころか、目も合わせない、存在自体を無視するでしょうから、挨拶したら返してくれるかとか、スタッフ間のコミュニケーションはどうかを観察してくると良いと思います。

    続きを読む
  • 年齢構成、離職率は、平均残業時間は聞いた方がいいですね。 年齢構成が偏っていたら、お局さんがいる可能性は高まるかな。 離職率は、そのまま、あなたの聞きたいこととして。 残業もどれくらいあるのかで、働きやすさが推測できるし。 あとは、新人研修とか福利厚生を聞いて、そういうところがしっかりしていると、スタッフを大事にしてくれるので、人間関係もいいところが多いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる