教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートのおばさんってなんでプロ意識に欠ける人が多いのですか?

パートのおばさんってなんでプロ意識に欠ける人が多いのですか?おしゃべりしながらだったり、愛想悪くタメ口でいい加減な人たまにいるのですが、若い人、男性店員はそんな人滅多にいないので不思議に思いました。 プライドが高いのですか?

159閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私の妻の友達(夫は医者)がパートしてると聞いた時の話です。 私「え?生活に困ってるの?」 妻「いやいや、暇だから働いてるのよ」 私「へ~」 妻曰く、ママ友界隈でパートの仕事は「仕事してやってる」なのだそうです。 だから、その職場が気に喰わなければいつでも辞めていいって感じだそうです。 パートしてるのは生活の為ではなく、暇潰しなんだから、そういう感覚になるのも当然といえば当然です。 そういう主婦が一定数います。

    1人が参考になると回答しました

  • 書いておられること、すごくわかります。でもたぶん、かなり偏見も入っているんだろうと思います(わたし自身にもこれは常に言い聞かせていることですが)。 「パートのおばさん」でも正社員以上にプロ意識の高い人も(わたしの職場にも)います。いっぽう、若い男性職員でもプライドが高く仕事がいい加減で俺様な人はいます。若い男性職員どうしやそこに若い女性もまじって、仕事を要領よくサボってダベっていたり、禁煙なのにこっそりと示し合わせて喫煙していたり、というようなこともあります。 でも確かに、「パートのおばさん」に共通する空気や振る舞いというのはあって、それはやはり、良い面も悪い面も長年主婦ならではの生き方をしてきた中でのものなのかな、とは正直感じます。子どもを生み育て、近所付き合いやママ友付き合いをし、自分のことよりも子どもや旦那の日々の世話をし、中年になって女性としての心身の疲れも強くなってイライラしやすいだろうし…お互い愚痴を言い合ってストレスを多少はやわらげようとしたり、人間関係維持の習性でそうしているのかはわからないけど、とにかく集まってよくしゃべってますよね(仕事中でも、コミュニケーションも大切な仕事の一部だという感じで)。 でもとにかく、いろんな人がいるので、あまり属性によって色眼鏡で見ないほうがよいとは思いますよ。

    続きを読む
  • 立場や雇用形態がなんであろうと頑張らない人は頑張らないですし、その様々な事を注意指導もせず放置・黙認してる上長や周囲の環境も問題かと思います。

  • 一般論ですが女性は人間関係を作るのが上手いと言われます。初対面の人たちを同じ部屋に入れて観察した時、男性のみの部屋はずっと無言で、女性のみの部屋はすぐに打ち解けておしゃべりしていたそうです。女性はコミュニティ作りが上手いと言うことです。 従ってすぐにパートのおばちゃん通しで仲良しになってお喋りしてしまうんですね。 あと、プロ意識ってのは、パートはプロなのかどうか?パートはプロと呼べるだけの待遇や教育を会社から受けているのか?パートはプロだと経営者は考えて採用し処遇しているのか?そこによります。質問者様の立場が分かりませんが、同じパートであれば、一方的にプロ意識を押し付けるのはやめた方がいいですし、マネージャーや経営者なら知恵袋などに投稿するような内容でもないかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる