教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社を辞めた後悔を乗り越えたいです。 ご相談です。 新卒で上京して上場企業に入社しました。 人間関係にもとても…

会社を辞めた後悔を乗り越えたいです。 ご相談です。 新卒で上京して上場企業に入社しました。 人間関係にもとても恵まれ年収や待遇も とても良い会社で働くことができました。ですが、コロナ禍の中、ほぼフルリモート環境となり、誰にも会わない生活に加え残業で毎日遅い時間まで働き、オンオフを切り替えることが難しく精神を病み転職しました。 転職先が特殊で利己主義・体育会系な社風が合わず、結局1年少しで退職してしまいました。。 今考えれば、最初の会社の仕事や人間関係に不満は無く、狭く暗い部屋で孤独に仕事に取り掛かる環境があまり良くなかった上に、住んでいた街も、もともとベッドタウンで寝るためだけに借りたような部屋だったこともあり、仕事部屋とくつろぐ部屋にしたり、愛着の持てる街に引っ越したりとプライベートをより充実させる努力をすれば対策できることはあったな、、と冷静になってから考えます。 就職活動をしても、内定を頂ける会社は最初の会社から待遇は落ちてしまい、特にやりたい事もない無い為、冷静になった今、なぜ辛いという理由だけであんなに苦労して入った会社を勢いで辞めてしまったんだ。。と何度も後悔してしまい、過去への執着を中々乗り切ることができません。 前の会社に戻るにも辞める時にネガティブな辞め方をしてしまったので、 戻るのではなく、待遇が落ちてしまっても違う会社で過去と比較せず後悔する思考の癖を振り切って前を向けるようになりたいです。 同じような失敗を乗り越えた方やアドバイスがあればぜひお伺いしたいです。

続きを読む

679閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    まだお若いでしょうから、過去に関しては全面的に自分の非を受け止めて、仕切り直しで最初の会社に再就職を試みてはいかがですか?若いうちしか可能性は残っていません。これでNGなら潔くすべてを忘れましょう。 私は経験をハナにかけたのと、上層部の変更に伴って意見が対立し続け、嫌になって辞めました。48歳の年でしたから、その後は何処にも見向きされず、半年以上無職が続きました。家族を養わないといけないので、仕方なくいばらの道に足を踏み入れ、工事会社、配送業、タクシードライバーを経て、現在の特殊な工事を請け負う会社に単身で勤めています。家族は北海道、私は埼玉と言う、離ればなれで寂しさありつつ、あと6年、8年働けば本宅に戻れると思いながら仕事をしています。 収入は大きく変化し、初めに辞める直前は年収で900位、その後は工事会社350、配送業300、タクシードライバー400と、どん底味わいながら這い上がってきました。現在はやっと600くらいまで来ましたが、初めの会社を辞めずにいれば、いまごろ部長で4桁はもらっていたと思うと、後悔以外にありません。私はともかく、家族、特に妻には申し訳なく思っています。

    4人が参考になると回答しました

  • 新卒なら簡単に入れる上場企業でも、転職で入るのは、極めて困難です。頑張ってください。 過去と比較するのは、人の性(さが)ですので仕方がないことです。 あの時こうしておけば良かった・・・と思わない人は、ほとんど存在しません。 私は、失敗をしたら、二度と同じ過ちを繰り返さないように注意しています。 失敗経験が活かされたら、その経験を肯定的に捉える余地が初めて生まれてきますよね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >会社を辞めた後悔を乗り越えたいです。 後悔を乗り越える? 後悔とは、過去の自分の言動を悔やむことですよね。 悲劇のヒーロー(ヒロイン)は、心理学的にはすごく 気分がいいらしいですが、時間とエネルギーの無駄だから やめておきなさい。 私は「後悔」ってしないです。 人生が充実しているからではなくて、単に過去を振り返る という行為に、意義を感じないから。 そんなのするなら、さっさと寝た方がいい。 キャリアの面で言えば、あなたは スキルや経験を十分に積んでいないのに転職している。 そのわりには、「やりたいこと〜」と言っていますが、 スキルや資格、実務経験から「自分は何ができるか?」という 発想がまず最初でしょ。 なのに、待遇の話をするのがおかしいですね。 いい待遇が欲しいなら、もっと実力をつけないとね。

    続きを読む
  • キャリアプランを立てましょう 他の人も言ってるように、あなたは今の待遇や自分の評価が低いことに対して正当な認識をしているだけです であるなら、元上場企業勤務という経歴含めて、総合的に自分の人生をプランニングしましょう そして最終的に望むことはなんなのか、それを実現するにはどうすればよいのかを考えて計画を実行していけばいいです 執着を振り切るとか過去を後悔するとか、そんなことはすべて「あなたの中だけの話」ですから、本来どうでもいいことです それを「本質的な問題でない」と考えられないなら、あなたは自分のその時置かれた環境だけの心理的要因で一社目を辞めた頃から何も変わっていませんよ (ただ、精神疾患なりかけなら環境は変えるべきですけど。おっしゃる通り「退社以外の形でも環境は変えられた」だけですね) 自分の今の心理なんてものは後です そうではなく、中長期的に目指すべきゴールと、その道筋こそが大事であり、それに必要なマインドセットがわかればそのように思えるまで「こう考えるのが合理的だ」と結論を出し続ければ次第にそう思うようになります 「今の自分の感情」と、「中長期的に人生で目指したい生き方」は、どちらも心の中に答えがあるものではありますが、後者の方が遥かに重要です 今の自分が短期的にどう思ってるか、なんて些細なことに囚われている限り人生に満足することはありません 病まない方法を見つけるってのも、先のことを考えた上で環境変えるのか、とりあえずで辞めて環境変えるのかは似ているようで別の話ってのと同じです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる