解決済み
弁護士と医者だったらどちらの方が発達障害特性強めの人間が多く働いていけるでしょうか? 私の予想は医者だと患者を相手にしない研究者的な要素の強い仕事の選択肢とそこそこの田舎で他に医者の選択肢がないからと少し変わり者でも開業医としてそこそこ生活できる道がある分 特性があって、勉学ができる方には医者の道がおすすめな気がするのですが 実際はどうですか? 弁護士で発達障害特性が強いと依頼者は様々だし、大きな事務所で人間関係やっていけない特性の強さだと せっかく司法試験受かっても企業顧問など大きな安定した仕事にハマらなければ 貧乏人やこれまた特性の強いトラブルメーカーの相手を細々していかなくてはいかずたち行かないのでは? と思うのですが内情知ってるから方したらどう思われますか?
長年生きてきて弁護士何回かと田舎や都会の医者達を見てきての質問です 今のおじさん世代の時代は高学歴の発達障害という概念がほぼなかったのだろうと理解できますが これからは 青年期に診断を受けるとケアしてもらえるものもあるかもしれませんが進路が不利になる可能性もあるのですね 本当に時代は変わったと思います みなさん回答ありがとうございます。
306閲覧
2人がこの質問に共感しました
医者。 とゆうか、そもそも発達障害の方が多め。 ついでに情緒の不安定な方も多め。 弁護士は営業職的な面もありますからね。 弁護を頼みたい、と思われなければ終わり。
ありがとう:1
< 質問に関する求人 >
弁護士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る