教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職、仕事、扶養内のパート・アルバイトについて 38歳女性、妊娠中、専業主婦です。

就職、仕事、扶養内のパート・アルバイトについて 38歳女性、妊娠中、専業主婦です。子供が幼稚園に入れる年になったら扶養内の仕事を探したいと思っていたのですが、転勤族で周りに頼る人がいない&平日、夫は出張で不在なことが多いため、子供が熱を出したら私が面倒を見なくてはなりません。 そのため雇ってくれる所があるかが不安です。 どんな会社なら雇ってくれると思いますか? またどんな条件で探せば探しやすいでしょうか。 同じ条件で子育てをしながらお仕事をされている方、人を採用される立場の方などなど、ぜひアドバイスお願いいたします(><) ちなみに妊娠するまでですが 25歳から約13年、事務職を転々としていました。(正社員で働いていた時もありますが会社閉鎖で退職し、その後は事務のパートや派遣で繋いでいました。理由は、①不妊治療をしていたので急に仕事を休まなければならない日があった②妊娠を望んでいた。③夫の転勤がある。おもにこの3点です。 正社員にこだわらずに働いてはいましたが、次の転職に不利にならないように自己都合で辞めることは避け、期間満了や転勤引越しの際に退職するように心がけていました。 また、25歳までは販売職でしたし、専門学校もホテル科でしたので、コミュニケーション能力・一般常識(言葉遣いやマナーなど)はある程度あると思います。 性格的に責任感もありますし、基本的に今までは欠勤などはありませんでした。 できれば事務職が良いですが(臨時職員や派遣などがあれば嬉しいです)、家計が厳しく働くことが優先なので、最悪別の職種でも良いので、皆さんのご意見・アドバイスお待ちしております。 ※扶養内で探しております。 ※より多くの方のご意見をいただきたかったので、別のカテゴリーでも同じ質問を出しておりますがご容赦ください(><) ※ 家計が厳しいのに扶養内?と思われる方も多いと思いますが、家庭の事情がありますし、質問内ではそこまでくわしくお話ししておりませんので、そこは否定しないでいただけると幸いです。 アドバイスでないなら、ご回答も不要です。

続きを読む

121閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    大変ですね。 私も主人が転勤族なのでお気持ち分かります。 うちは迷ったあげくに0歳復帰はせずに 3歳までは専業主婦、 のちに元々公務員だったこともあり市役所の臨時職員にしました。 ちょうどそれに合わせてマイホームも建てました。 子供は保育園。 それなりに狭き門ですが保育園激戦区じゃなくて良かったー。 臨時職員はほとんどが元公務員の扶養内で働きたい主婦とかなんで肩身が狭いとかもないしけっこう楽です。 公務員系の派遣で探してもいいかも。 同じように、 沢山の人が働いていてある程度は皆が普通に助け合って少しくらい休んでも問題ない職場がいいですよ。 例えば、地元の大企業のいっぱいいる事務の1人とか。 給料はそう高くはなくても休みが取れる環境が大事なので。 あとは、、 扶養内で、ってなると派遣だと稼ぎ過ぎちゃう場合も多いような気がするので 臨時職員や契約社員という形で契約期間を区切りつつも実際は再雇用されながら 安定的に、より稼働時間を減らすのも一つの手です。 再雇用のアレコレで1年に一度1ヶ月くらい間が空いたりするのが個人的にはバケーション気分でたまらないんですよね(笑)

    1人が参考になると回答しました

  • まず実家や旦那が頼れないなら、扶養範囲内のパートでも、病児保育登録やシッター登録(登録だけでも有料。利用したら利用料かかる)は必要だと思います。 いくら主婦歓迎!子育て理解あります!働くママたくさんいます!と謳っている求人でも、まずは家族による助けがあり、幼稚園保育園他預け先を駆使してもどうしても無理なら仕事休むのもいたしかたないという考えだったり、休んだら別日に土日祝日だろうと出てね!だったりと、主婦歓迎の意味合いが採用側によりかなり幅があります。 だから、主婦歓迎とあるならば大丈夫だろと、またこの職種なら大丈夫だろと高をくくらず、できうる限りの対策は自分でするのが当たり前で、さらには採用側とマッチングしてるかをしっかり把握することが大切になります。 また、幼稚園となると、入園から暫くは午前保育のみ、預かり保育利用は夏以降、平日行事、幼稚園都合の休み、感染症によるクラスや園閉鎖もあり、パートでも働くのは大変です。 さらに、そのうちパートも社保加入必須になりそうですし、今とは色々と扶養内パートを取りまく環境は様変わりするだろうと思うので、今のような扶養範囲の働き方で家計にプラスになるのかといえば微妙な話しではあります。そのため現状の話をしても意味があるのかな?とも思います。 私も転勤族のため、下の子が幼稚園に入るまで暫くは専業主婦をしていました。 下の子が幼稚園年中になり幼稚園に慣れた頃、古巣の銀行でパートを始めました。それまでは銀行の総合職で営業、人事部、法務部と勤務してました。 旦那は忙しく急な休みには対応不可、実家は頼れずなので、病児保育と看護付きシッターに登録しました。病児保育は空きがなく利用なく終わりましたが、シッターは何回かお世話になりました。 シッターは年会費が6万でした。 ちなみに、古巣以外で就活したところ、平日事務パートは零細企業くらいしか受からず(残業しても残業代はでないとかブラック、人が居なくて休みにくい)、コールセンターも勤務時間はマッチしたけど研修が9-18時が一ヶ月近くあるとか(急な休みには有給使えず欠勤。欠勤続けば契約更新できなくなる)でした。 臨時職員や大企業への事務派遣は期間限定フルタイムとかでしたので、幼稚園では難しかったです。 事務職以外も色々な仕事にチャレンジしましたが、どんな仕事もようは家庭事情と体制と、採用側の条件とマッチングするかです。 つまり、事務職に拘らず職探しをしないとならないとお話にならない現状があります。 今は下の子が小学生になり、正社員へ転職し、Bo業務をしつつ、パートさんや派遣さんの採用勤怠管理をしてます。 今の職場は365日稼働してるため、土日祝日は旦那が休みだから子供は任せて土日祝日に働くパートさんや、基本平日勤務だけど家庭都合で欠勤したら土日祝日に代わりにでるパートさん、自宅環境が条件を満たすなら在宅ワークしてもらうパートさんがいます。 また看護休暇は6年生までパートさんも利用できるなど、子育てしながらも働ける職場になっており、またパートさんも何でも会社頼みにせず臨機応変に勤務されています。 特に主婦歓迎として求人は出していません。 別に主婦歓迎求人ではなくとも、うちの会社みたいに、土日祝日も営業してるから平日休んだ分のフォローができるとか色々働きやすい仕組みの企業もあるので、職種や仕事内容、求人の謳い文句に惑わされずに仕事探しが大切だと思います。 採用時も、子供関係で休むこともあるが他曜日で補完できます!とか、幼稚園以外の預け先がある!とか、事前に準備されてたり、子供いるから仕方ないと言い訳にしない方を採用してます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる