教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記の事業分離について質問です 受け取り対価が株式のみの場合について。 分離先企業が子会社の場合、分離元企業は投資の継続…

簿記の事業分離について質問です 受け取り対価が株式のみの場合について。 分離先企業が子会社の場合、分離元企業は投資の継続となり簿価で、分離先企業も共通支配下の取引となり簿価で会計処理しますよね。しかし、分離先企業が関連会社の場合、分離元企業は投資の継続として簿価で会計処理するのに対し、分離先企業は取得として時価で会計処理してます。 なぜ関連会社は親会社から事業分離された時に時価で会計処理するのでしょうか。 また、どうして分離元と分離先で時価なのか簿価なのか異なるのでしょうか。

続きを読む

100閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    事業分離における会計処理は、その取引の性質に応じて異なります。ここでのポイントは、分離先企業が子会社か関連会社かによって会計処理が変わるという点です。 分離先企業が子会社の場合、事業分離は「共通支配下の取引」と見なされます。共通支配下の取引では、取引は内部取引と見なされるため、簿価での会計処理が行われることが多いです。つまり、分離元企業も分離先企業も、取引に関連する資産や負債を簿価で記録します。 分離先企業が関連会社の場合は、分離元企業が事業を「投資の継続」として簿価で会計処理しますが、分離先企業は新たに取得した資産として扱います。この場合、分離先企業は取得した資産を時価で評価する必要があります。 この差異は、分離先企業が独立して運営される関連会社であるため、その取引が市場価値に基づいて反映されるべきという考え方です。 要するに、子会社の場合は内部取引としての性質が強く、関連会社の場合はより市場価値に基づいた取引として扱われるため、会計処理においてそれぞれ異なる方法が使われます。これは、取引の性質を適切に反映し、透明な財務報告を目指すための措置ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

会計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる