教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

来年の4月から私立保育士になる大学4年生です。 新しく始まる職場や仕事のことを考えると、今から不安で、嫌で仕方ありませ…

来年の4月から私立保育士になる大学4年生です。 新しく始まる職場や仕事のことを考えると、今から不安で、嫌で仕方ありません。保育士という仕事は小さい頃からの夢で、大学2年生くらいまでは「保育士になりたい」と心から思い、その道を目指していました。しかし、実習などを通して保育士の仕事の辛い一面ばかりが目に付いてしまうようになり、結局昔ほどのモチベーションが無いまま4年生になってしまい、気付いた時には一般企業の就職活動時期が過ぎて保育士になる以外の選択が無くなって、ただ“就職浪人だけは避けないと”という気持ちのままなんとなくで私立保育園に内定をもらってしまいました。 昔ほどのモチベーションは無いと言っても、今でも子どもは大好きです。実習も辛いことはもちろんありましたが、その時はやりがいも感じることができ、最終日にはボロ泣きしてしまうくらい充実していました。 しかし、他の人の話や噂によると、やはり保育現場は女の職場であるからなのか人間関係が辛くなりがちとよく聞きますし、職場いじめもよくある話だと聞きます。給料が他職と比べてあまり良くないことは承知の上で就活を進めてはいましたが、やはり給料面の理由も含めて他の職業を選べば良かったかなというモヤモヤは心の中にまだあります。 来年から、職場でうまくやっていけるか心配です。元々私は要領は良くない方なので、もちろん仕事を覚える努力はしますが、職場の先輩方から疎まれたりいじめられたりしないか今から不安で、4月になるのが本当に嫌で、死にたいと思うことすらあります。 周りの友達は、早くお金をいっぱい稼ぎたい、働きたい、と就職に前向きな子達ばかりです。 やはり、こんなことを思ってしまう私がおかしいのでしょうか。社会人になるのが嫌だと思うのは、甘えでしょうか。 似たような経験をされた方。 社会人としての先輩方。 何か前向きになれるようなアドバイスがあればよろしくお願いします。

続きを読む

98閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • 大卒公立保育士8年目です。 卒業を控えて就職目前の時期は誰でもマイナスな思いを抱える人はいると思います。 えいや!と入ってみたら案外そこまで気にならずに上手くできるかもしれませんし、 そこで貴女なりの働きがいを見つけて楽しめるかもしれません。 けれど、給与をもらう以上楽しいことばかりではありませんし、どんな仕事でも 明日はやめてやる!と思うこともあると思います。 現に私は子どもの頃からの夢を叶える形で憧れの仕事に就きましたが 辞めたいと思ったことは一度や二度ではないです。 子ども達は可愛いし、やりがいもありますが 可愛いだけではやらないこともたくさんあります。現実甘くないなと思って何度も心折れました。 ですがそんな中でも折り合いをつけたり色んな人に助けてもらいながら 今は楽しく仕事してます。理不尽なこともありますがそれはそれ!と思ってやってます。 毎年年度末にはその年の担任クラスの子が可愛くて仕方なく、持ち上がりたいと毎年思います笑 嫌なことばかりではないですよ! けど楽しいことばかりでもない!甘くもない! きっとどの仕事をしてもそうだと思います。 けれど私はこの仕事を続けてよかったと思ってます! 大学生から社会人になるのって 最初はギャップもあるので心身ともに大変だと思います。 3年はしんどいだろうけれど 人間は順応する力もありますよ! 心身大切に。あれこれもがいてみてください。

    続きを読む
  • 保育士に限らずどの職場でも、どんな職種でも大変なことしんどいことは必ずあります。 だからお金をもらえるわけで。 毎晩泣いちゃうくらい辛くて体にもストレス症状が出るような職場なら辞めればいいです。職場なんていくらでもあります。 以前、医療関係で正社員で働いてましたがいじめがひどかったです。給料が良かったから辞めずに泣きながら出勤してたけど、もっと早く辞めれば良かったと今では思います。 今は保育士15年くらいやってますが、今の職場は良い環境です。いじめ無し、残業無し、持ち帰り仕事無し、ボーナス有り。もちろん毎日ウンチ(下痢含む)や鼻水をふいて、掃除して(消毒作業含む)、体力的には大変だけど。 合わない職場もあれば合う職場もある、てことです。

    続きを読む
  • ほかの業界ですが私も社会人なりたての頃は大変でした。 会社は違いますが、アルバイトで経験した業界への就職ですごく楽しみでしたが、アルバイトとは立場も違い、慣れないところで週40時間働くのがハードでした。 自分の時間も減って、仕事ばかりの日々が結構悲しくて、毎日帰ってからお酒を少し飲むのだけが楽しみなくらいでした。 人生、あとは働き続けるだけ、って気持ちを切り替えるというか、あきらめるくらいでないといけません。 社会人って、少しずつ仕事が出来れるようになれば、自信につながりますし、尊敬できる人に出会えるはずです。 悪いことばかりではありません。 こんな私も縁があって保育業界に入りましたが、結構いいもんですよ。 大変な部分もありますが、長くやっていると卒園して大きくなった子どもたちに再び会えた時が一番私は好きです。 日々の子どもたちの成長を見守れるところはもちろん、そこがほかの業界では味わえない素敵なところですよ!

    続きを読む
  • 働く事に向いてないんじゃないですかね。保育士うんぬんじゃなく、そもそもあなたは働く事自体にとても向いていません。ご自身で起業されるとかしかないんじゃないですかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる