教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社の上司(59歳)で司法書士試験を合格した人がいます。高卒で現場の人です。

会社の上司(59歳)で司法書士試験を合格した人がいます。高卒で現場の人です。その人はとことん資格マニアで仕事に関係する資格はもちろん、法律系では宅建士、行政書士、社労士を保有し司法書士試験を突破した流れとなります。司法書士勉強時間は6000時間だそうです。 私が「じゃあ次はいよいよ司法試験ですね」と言うと「むりむりむりむりむり」と言っていました。 司法書士と司法試験の難易度はどれほど離れているのでしょうか? 私も資格好きで、仕事に関係する資格プラス、宅建士、管業主任者、賃管士、3級FP、簿記3級、潜水士等を保有し今は2級FPと行政書士を勉強中です。

続きを読む

2,846閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    司法試験の先にあるのは、裁判官と検察官、そして弁護士です。 弁護士になると、税理士、社労士、行政書士、弁理士、海事補佐人の資格がついてきます。 司法書士の独占業務の登記も、弁護士は代理することができます。 実務ができるかは置いておいて、これらの資格に求められる法律の知識がついているとみなされています。 これで、弁護士がいかに広く、深い知識を求められるかが分かると思います。

    3人が参考になると回答しました

  • その高卒の上司の方に中央大学法学部通信教育課程をお勧めください。 その資格に中央大学法学士の肩書がつくと鬼に金棒だと。

  • 司法書士と司法予備は難度的には遜色ないレベルと思われる。ただ同じ法律系とはいえ、方向性が大きく異なるので、司法書士試験の延長線上に司法予備があるわけではないのが難点。働きながら司法書士に合格しただけで快挙と言える。それ以上を望む必要はないだろう。

    3人が参考になると回答しました

  • 無理矢理数値化すると、 司法書士の勉強時間 3000時間 司法試験の勉強時間 9000時間 3倍難しい

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる