教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

看護師さんとかで子供産まれてからもずっと同じ病院で働いてる方を尊敬します。 夜勤もあるだろうし、キャリアをどんどん積んで…

看護師さんとかで子供産まれてからもずっと同じ病院で働いてる方を尊敬します。 夜勤もあるだろうし、キャリアをどんどん積んでって 家庭もあるだろうに看護師長?などになる方など仕事バリバリってすごいかっこいいなって思います。 ですが体調を崩したり夜勤の時は子供が心配だったりはしませんか??

続きを読む

63閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • うちの叔母がそうです。 子供は2人、今では孫もいます。 ずっと同じところに勤めてて勤続25年にはなるかも。 看護師長と、何かすごいポジションを兼任してるとか。 叔母の場合は、義父母であるうちの祖父母がやってました。 祖父は55歳で定年の時代だったのでずっと家にいて、保育園で熱出したときは迎えに行ったりして。 祖母は70歳くらいまで働いてましたが、めちゃくちゃできる人なので朝早く起きてご飯の用意して、帰ってきてからも家事したりしてました。 祖父も80代の男にしては普通に家事をこなす人で、洗濯とか風呂掃除とかは祖父担当でやってます。 一方、叔父は米すら炊けません…w こんな感じで近くに元気な祖父母が住んでいて、何かあったらすぐ頼れるからというのが大きかったようです。 ちなみに祖父母、今では叔母の孫にあたるひ孫も面倒見れるくらいには元気。

    続きを読む
  • 割り切っていて、仕事人間で子供が 寂しい思いをしているかもしれません。 ・出前やホカ弁がテーブルに並び、「おふくろの味」なんて 思い出はない。 ・運動会や遠足にもコンビニ弁当やホカ弁を渡される。 などなど。

    続きを読む
  • 確かに凄いですね。 でもそういう人って夫が仕事をセーブして子育てしてたり、実家義実家の親が専業主婦とか仕事引退した後&近くに住んでて乳児期の世話から大きくなってのお稽古や塾の送り迎えまでしてくれる、なんなら看護師として働いてる娘夫婦の分までご飯も作ってくれてお風呂も貸してくれる(風呂掃除しないで良い)なんてパターンも多いので、本人も凄いけど周りの家族も凄いと思います。 実際、看護師としての能力は高いけど、実親義理親は夫婦揃って現役共働き、或いは遠方住み、近くに祖父母や専業主婦やってる姉妹もいない、夫も仕事かかってる場合は看護師一回退職して子育てに専念、ある程度育ってからパートから復帰してる人も多いですから。 知り合いで子ども2人いて看護部長やってた人は「夫の給料が安い上に急に仕事辞めてきたりするから自分が働かなきゃやってられないから続けてきた」って言ってました。 若い頃は「子どもができれば夫もしっかり働くかも♡」と期待してたそうですが、2人目生まれてからも仕事向きじゃない?のは変わらずフリーター専業主夫みたいなとこがあって、妻側の身内からは「あの男は何なんだ!」と嫌われるし、正直離婚も考えたそうですが、自分が働けば良いだけだと切り替えてからうまく行ったそうです。 ずっと正社員で子育てしてる人は、配偶者や実家義実家のヘルプ、急な早退や欠勤などを受け入れてきた職場スタッフ、そして身体が丈夫で怪我をあまりしない子どもに恵まれてはいると思いますよ。 子どももそれぞれで、病気や怪我が多い子は多いし、そういう場合は夫婦だけで育ててるとどちらかが退職か長期間パートにならざるを得ませんからね。

    続きを読む
  • それって、もちろんその人もすごいですけど、ご主人さんのほうがすごいです。 家のことを全部やってくれているくらいのご主人さんじゃないとなかなかそこまでにはなれません。 そんなご主人さんなので、絶対的な信頼があり、あまり心配はしていないと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる