教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会人2年目です。 自分の仕事の意味について定期的に悩み、モチベーションが下がるという状況を繰り返してしまうことに悩ん…

社会人2年目です。 自分の仕事の意味について定期的に悩み、モチベーションが下がるという状況を繰り返してしまうことに悩んでいます。職種としては事務職で、来た仕事を正確に処理することが求められる仕事です。利用者からの電話対応をすることもあります。 人間関係も労働環境も良好で、仕事内容もおそらく自分の適性に合っており、とても恵まれた環境にいると思っています。 しかし、1年目の冬頃に、自分がしていることは大した仕事ではないし、自分の将来像である先輩方の仕事を見ていても魅力を感じることができないと感じ、本気で転職を考えたことがありました。 ただ、1年目の自分の判断だけで動くのではなく人生の先輩の話を聞くべきだと思い、親戚や職場の先輩に相談をしました。 親戚は私の背中を押すような意見でしたが、先輩の話を聞いて、自分はまだ仕事の全体がわかっていないし、面白みややりがいを感じられる部分もたくさんあると感じ、仕事が楽しいと思えるようになりました。 ですが2年目の夏、やはり仕事は単調で難しくもなく、このままでいいのかとモヤモヤし始めました。資格を取ってキャリアアップするような類の仕事でもなく、もっと頑張りたい・仕事に情熱を持ちたいと思ってもその気持ちをどう仕事に活かせばいいのかわからない、そもそも情熱を持ってこの仕事をしている先輩はいるのだろうかと思いました。世間的にはつまらないとされている仕事だと思います。 この時は、ホワイト企業を辞める若者についてのネット記事を見つけ、会社に成長させてもらおうという考えが甘えている、コピー取りのような些細な仕事でも工夫できることはあるといったコメントを見て、今までの仕事に対する自分の考え方が恥ずかしくなり、確かに日常業務の中に工夫したり知識を増やしたりできる機会があるなと気付き、頑張ろうという気持ちになりました。 そして今、社会人1年目の彼氏がとても生き生き仕事をしている様子を見て、またモヤモヤしてしまっています。 彼氏は仕事が趣味のような感じで、やりたい仕事も明確で、その分野で事業を始めることも考えているほど仕事が楽しいようです。私はそんな彼がとても眩しく見え、話を聞く度に、仕事にそれほどの意欲や向上心を持てていない自分は下のように感じて自己否定に入ってしまいます。 このことについても、彼は好き嫌いの仕事の軸が明確でやりたいことに向かって突き進んで行く人、私はやりたいことは明確ではないが、流された場所でそれなりに面白がりながらやれる人、そもそも考え方が違うのだからそれぞれのやり方で頑張ればいいんだと納得したはずでした。仕事内容自体にはモチベーションを上手く見出せていないものの、業界には興味がありいくらでも語れるので、それって仕事が好きということかなと考えたりもしました。目の前の仕事から業界に視野を広げて考えれば、他の業界と同様もちろんなくてはならない業界だし、それを支えるための自分の仕事と思えば意味があることは頭では理解できます。 ですが、自分はただ生きているだけのような気がして、情熱を生産的な方向に向けられる対象がある人に憧れているのだと気付きました。私は小さなことに幸せを感じられるタイプだし、趣味の関係で人生最高!と思うこともあります。でもそれは消費的だし、やっぱり1日の大半を占める仕事でポジティブな感情を持てていないと貴重な人生の時間の浪費のような気がしてしまいます。 先輩方からは2年目以上の働きをしていると言っていただけますが、実感はないし、気持ちとして自分の仕事に誇りを持てていないことも悲しいです。もっと良くできることはないかと事務を改善していく姿勢は最近得ることができたし、自分に足りない所を身につけていこうという気持ちもあるのですが、天井が決まっている形式的な仕事にそんなに一生懸命になってどうするのかと思ってしまうこともあります。 かといってやりたい仕事があるわけでもなく、仮にやりたい仕事があったとしてもプライベートを全て犠牲にする働き方はしたくありません。こう書いてみると、悩んでいることはひよっこの甘えのような気がしてくるし、考え方を変えながら今の仕事を続ければ何か見えてくるのかなとも思います。ブラックな環境や家族を養うために頑張っている方を思えば甘ったれた悩みだと承知した上で、独身で恵まれた職場にいる私が今の段階でどう仕事と向き合っていけばいいのかご教示いただきたいです。 何に悩んでいるのか自分でもよくわからず、思考の整理も兼ねて長くなってしまいました。皆さんの経験や、私の思考の問題点や対処法、社会人2年目の立ち位置など教えていただけたら嬉しいです。 お時間いただいてすみません。よろしくお願いします。

続きを読む

117閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。あなたのお気持ち分かります。 私も事務職9年目の社会人です。 仕事内容も同じく、来た仕事をマニュアル通りに正確に、早く、美しく処理することが求められるものです。 私も社会人2年目のときに、主様と同じようなことを感じました。「あぁこのマニュアルがなくなったら、私は仕事できないのと同じだな。仕事が早くできるようになっても、それはマニュアルが頭に入ってるだけで、自分の中でスキルなどが積み上がってるわけじゃないんだな」と。もちろん転職も考えました。 結論を言うと、この悩みは解消されることはありません。劇的に仕事内容が変わらない限り、おそらく主様も9年後も同じモヤモヤが付き纏っているでしょう。 もちろん転職するもよし。このままいても良しですよ。正社員で働けてるなら、少なくとも現状維持でも生活的には大丈夫です。あとはこのモヤモヤにどう踏ん切りをつけるか、ですね。 例えば「あと3年働いても同じ悩みだったら転職する」と時間制限を設けるとか「生活できるだけで良しとしよう!」と開き直るか。 最後に私はどうしたかを同じしますね。 私は土日にボランティアを始めました。観光ガイドボランティアです。そこで歴史や地理、人前で話す技術などを学び、同時に中国語や英語の勉強もしています。(中国語は独学ですが、現在は通訳ができるまでになりました) 日々新たな発見があるし、人前でうまく説明できると成長も感じられます。そうなると不毛な会社の仕事もあまり気にならなくなりました。 もし転職するなら観光業界にしようかなぁ?などと考えながら、まだ転職はしていません。が、転職活動を始めたら、今の本業の話よりもボランティアの話をすると思います。 そんな感じで、今はモヤモヤは消えています。転職の意欲は相変わらず強くありますけどね。

  • まず仕事が趣味みたいな彼と自分を比べるのはやめましょう 彼はやりたいことを仕事にしているのであってやりたい仕事が特にない自分と比べても虚しいだけですよ 業界には興味があるとのことなので事務ではなく別の職種についたらどうでしょうか それか趣味の業界でもいいですね 事務職はバリバリやりがいを求めてやるようなものではないです コピー取りのような些細な仕事でも工夫ができると言ってもコピー取りは結局コピー取りでしかないのでつまらない仕事には変わりないです 多分主さんが悩んでいるのはそういうことではないと感じたのですが… 先輩の話を聞いて面白みややりがいを感じられる部分があるとかいてありますが、そこにももう魅力は感じなくなってしまったんでしょうか。

    続きを読む
  • 事務職で面白さを見つけようとする事が私は不思議でたまらないです。多分1日の大半をパソコン?とか書類?とか作るのかな?伝票とか? 何が面白くて就いてるのかよく分からないんですよ。 けど、面白さ?を求めて就く仕事では本来ないのが事務職ですから仕方ないと思います。

    続きを読む
  • ご質問ありがとうございます。皆さんが経験する大切な問いかけについてですね。まずは、自分の仕事へのモヤモヤ感や不安は、完全に普通のことであり、これ自体が成長の一部であると理解すると良いでしょう。 仕事に情熱を感じられないことは自己否定に繋がらず、それがあなた自身の特性と考えて良いでしょう。彼氏が仕事に情熱を持つことができれば、あなたも自分なりの道を見つける能力があることを示しています。必ずしも一つのパスが全ての人に適しているわけではありません。 個人の成長やモチベーションは、目の前の具体的な仕事内容だけからくるものではありません。その業界について語ろうと思えばいくらでも語れるという事実は、あなたが十分に興味とパッションを持っていることを示しています。現在の業務が一生を通じて続くものではなく、スキルや経験を積むステップであると考えてみてはいかがでしょうか。 あなたが感じる幸せや達成感は他人が感じるものとは異なるかも知れません。それはあなたの人生です。労働以外の時間を大切にしたいというのは素晴らしい価値観で、それはあなた自身のライフスタイルにおいてバランスを保つことを教えています。 あなたが自身の立ち位置を理解し、今後への道を模索していることは素晴らしい事です。何事も一歩ずつ進んでいきましょう。自己否定せず、一日一日を生きることに価値を見出してください。想像以上に自分から学べること、成長できることは多いはずです。ハードワークは忍耐と献身です。重要なのは、自己認識と自己肯定、そして自身の感情と意欲を大切にすることです。それらを見つけ、育て、そして使うことです。あなたはもう既にその道を歩んでいます。自信を持ってください。あなたは大丈夫です。 ※この回答はOpenAIのGPT-4で作成されており、最新の情報や完全な正確性を保証するものではありません。 ※この回答は生成AIで作成したものであり、最新の情報や完全な正確性等を保証するものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる