教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

職場の人間関係によるストレスの鬱症状について。 鬱というのは自分で『鬱かも』って言える状態でも本当の鬱である可能性は有…

職場の人間関係によるストレスの鬱症状について。 鬱というのは自分で『鬱かも』って言える状態でも本当の鬱である可能性は有りますか? 友人がその状況です。職場の後輩が鬱になった時の症状を聞いたら、布団から起き上がれない、動けない、涙が出るなどの症状が出たと言ってまして、のちに休職し退職したそうです。 一年くらい連絡が取れず、年休消化してフリーの身になって安定してから連絡くれました。 というのを経験してるので、自ら鬱だ〜というのは真なのか偽なのか分かりません。 以前から連絡取り合ってる仲なんですが、成長も勉強もせず資格も取らずにダラダラ勤続年数だけ重ね、気づいた時には肩書きは無いけど責任者クラス、ハードな上司が来て初めて自分の立場を思い知らされてるようです。 言うこと言わず、仕事もできず、社交的でもなく、でも上司から虐げられて辛いとのこと。 精神、心理的な症状、会社に対する拒絶反応などは出てない様子です。 今までにも辛い辛いと相談を受けてきたので寄り添ってきまして、コミュニケーション能力が足りない、能力が足りないならセミナー受けたり、本読んでみたら?とか、色々とアドバイスはするも何もせず。 ならば、会社辞めてウチ来なよーと誘ってみるも、絶対に辞めたくは無いようです。 ちなみに公務員とか一流企業ではなく新卒で入った普通の会社員で、そろそろ15年目くらいです。

続きを読む

121閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • 診断は医者しかできませんので、病院に行かないうちは、誰しも「鬱かも?」という状態にはなり得ます。 個人的には本当に辛いなら病院なりカウンセリングなり受けてみるべきだと思います。何かしら辛い気持ちがあるのでしょうが、、ずっと自称なら本当の意味では違う気はしますね。 最近はかなりポップに皆さん自己診断しますし、本当に鬱で苦しんだ身としては非常に複雑です。

    続きを読む
  • 私がまさにご友人のような立場で、貴方様は私の友人に似ています。 なので回答させて頂きました。 私も自称うつ です。 ですが私の場合は短期記憶障害などがあり、異常な出社拒否の症状(?)がありました。 私の友人も、TOEIC一緒に受けようとか、スキルアップしようよと私に言ってくるのですが、 正直な話、それどころではなく(この辺り、何故それどころではないのか ご本人でないとなかなか理解し難いかもしれませんが) 日々のストレスを発散・癒すので精一杯というか、自分が今はさして興味を持てないものを強制されている感じすらしました。 うつ症状の人はとにかく人付き合いに疲れているので、出来たら他人と会いたくないし、話したくないんですよね。 酷い時は、買い物に行くのも億劫だし、出かけた先で何か嫌なことに巻き込まれるリスクばかり考えてしまい、とにかく1人がいいと思ってしまう事、あると思います。 だから、友人であれ 誰かに何かを強制されそうだったり、自分の言動を理解して貰えないのは本当に本当に本当にストレスで、それで「話したくない!」ってなっちゃう時あります。 とにかく、ご友人は 多分ですが、同意以外は耳を傾けない状態、同意ですら 「本当にそう思ってる?」と疑ってる状態かもしれません。 1番良いのは、ご友人の今の生き方を肯定してあげることだと思います。 「何故スキルアップしようとしないの?」から入るんじゃなくて、 ご友人が今できる精一杯の生き方をされてると思うので、そこを肯定してあげると少し違うと思います。 もっと○○しないと!よりも、 大変だよね~ でも頑張ってるじゃん のほうが、絶対心に響くはず。 ご友人も、勉強しなきゃと思ったタイミングで、マイペースにやるかと思います。 普段、周りから強制され過ぎて、心のキャパがいっぱいになっていて、新しく環境を変えるどころじゃないんです。きっと。

    続きを読む
  • それは人それぞれで分かりません。 我慢強い人や、人に知ってもらいたい事で認知したい欲求やら バラバラですから・・・ 連絡があればあれこれ言わないで聞くに徹する最良です。 励ましは最悪で指示は尚更駄目ですから・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる